やくー

薬学部4回生によるブログです。

【生薬】構造式をカエルに例えれば簡単に覚えられる説

f:id:yakuuu:20210227171946j:plain

今週のお題「花粉」で投稿しなおしました。


こんにちは、薬学部1回生のやくーです。

 

生薬の暗記量は半端ないですよね。

できるだけ楽に覚えたいと思う方は多いと思います。

 

今回は、構造式の覚え方を書いていきます。

ちょっとでも記憶に残りやすいなと思っていただけたら嬉しいです。

 

 

以下のような人におすすめ!

  • 生薬の構造を楽に覚えたい
  • 生薬ってどういう科目なのか知りたい
  • 薬学生に興味がある人

 

 

では、目次です。

 

 

生薬の講義とは

 

 

 生薬は、漢方薬に入っている動植物、鉱物のことです。

 

 

講義では、生薬の基原植物名や薬効、成分の構造など解説を聴きます。

 

 

 

他の薬学部の講義が知りたい方はこちら! 

yakuuu.hatenablog.com

 

 

 

 

それでは、さっそく構造の覚え方を紹介していきます。

 

くすっと笑ってもらえたら嬉しいな。

 

 

 

 

 

 

f:id:yakuuu:20210227121101p:plain


berberine(ベルベリン)

オウバクオウレンに入っています。

 

左側のO2つが目で、カエルっぽい?

 


 

 

 ニクズク

 

 

f:id:yakuuu:20210227132957p:plain



myristicin

ニクズクに入っています。

 

さっきのよりカエルっぽいですね。

 

でも、これまた方手片足しかない。

散々なめに合ったカエル。ごめん。

  

 

  

 

  センナ

 

 f:id:yakuuu:20210227133013p:plain

 

こちらは、sennoside A

センナダイオウに入っています。

 

ザリガニに例えたよ。

 

 

 

  ジャコウ

 

 

f:id:yakuuu:20210227133021p:plain

 

muscone

ジャコウに入っています。

 

こんなユニークな構造の成分があるなんて驚きです。

 

 

 

 シコン

 

 

f:id:yakuuu:20210227133051p:plain

 

shikonin

シコンに入っています。

 

なんと、顔が出現。

人魚のつもりですが、幽霊にも見えてきた。

 

 

 

 チョウジ

 

 

f:id:yakuuu:20210227133104p:plain

 

β-caryophyllene

チョウジに入っています。

 

かわいらしい。

この成分を最初に見つけた人、感激しただろうな。

 

 

 

 ウコン

 

f:id:yakuuu:20210227133129p:plain

 

curcumin

ウコンに入っています。

 

強引にカニにしてしまいました。

かわいい。


 

 ベラドンナコン

 

 

 

f:id:yakuuu:20210227133142p:plain

atropine

ベラドンナコンに入っています。

 

atropine(アトロピン)って、アポロと響きが似てるし。

ロケットから紐が伸びて、足にくくりつけられているのも面白い。

 

 

 コウボク

 

 

f:id:yakuuu:20210227133154p:plain

magnolol

コウボクに入っています。

 

私は、レンズの間の線の場所をよく間違えます。

もっと良い例えがあったら教えてください。

 

 

 

 乾ジオウ

 

 

f:id:yakuuu:20210227133219p:plain

 

catalpol

乾ジオウに入っています。

 

尻尾が生えた謎の生き物に足を掴まれて、転んでしまう

           って感じでしょうか。

 

 センブリ

 

 

f:id:yakuuu:20210227133253p:plain

swertiamarin

センブリリュウタンに入っています。

 

悲惨な状況です。

首を絞められて、逃げようとしても足を掴まれた。

 

 

 

 

 

雑談

  

今週のお題「花粉」

 

花粉症がひどいです。

みなさんは大丈夫ですか?

シンイという生薬は鼻炎の改善という薬効があります。

 

 

 

 

こちらの漢方薬にシンイが入っています。

 

 

カッコン・マオウ各2.0g、タイソウ・センキュウ・シンイ各1.5g、
ケイヒ・シャクヤクカンゾウ各1.0g、ショウキョウ0.5gより抽出。

 

 

 カッコン 発汗

マオウ 解熱(熱を下げる)

タイソウ 強壮(元気が出る)

センキュウ 婦人病(冷え性)の改善

シンイ 鼻炎の改善

ケイヒ 芳香性健胃(お腹の調子を整える)

シャクヤク 鎮痙(けいれんをしずめる)

カンゾウ 矯味(良い味をつける)

ショウキョウ 芳香性健胃(お腹の調子を整える)

 

 

1つの生薬に薬効は複数ありますが、代表的なものを書きました。

 

 

 

 

鼻炎の薬として売っていても、鼻炎に効く成分以外も入っているみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

私はモンテルカスト錠を飲んでいます。

 

 

アレルギー性鼻炎では、抗原曝露後に、即時相及び遅発相のいずれにおいてもシステイニルロイコトリエンが鼻粘膜から放出される。その放出はアレルギー性鼻炎の症状発現と関連がある。また、システイニルロイコトリエンの鼻腔内投与は鼻腔通気抵抗を上昇させ、鼻閉症状を増悪させることが示されている。モンテルカストはロイコトリエン受容体の作用を遮断することにより、アレルギー性鼻炎症状の緩和に重要な役割を果たすことが示唆されている。

 

 

ロイコトリエン受容体に結合して、ロイコトリエンが受容体と結合して働くことを防ぎます。

 

 

有効成分は

モンテルカストナトリウム

これはオノンと同じです。

 

 

キプレスもロイコトリエン受容体拮抗薬ですが、有効成分は

プランルカスト水和物

になります。

 

medical.nikkeibp.co.jp

meds.qlifepro.com

www.kegg.jp

www.kegg.jp

 

 

 アミノ酸の勉強は、こちらをご覧ください。

yakuuu.hatenablog.com

 

国語の点数を伸ばす方法について。

yakuuu.hatenablog.com

【共通テスト】国語で9割とる勉強法、参考書!すぐ使える赤本の重要ポイントまとめ!

f:id:yakuuu:20210226131302j:plain

 

こんにちは、やくーです。

一生懸命国語の勉強をしたのに、なかなか成績があがらないという経験はないでしょうか。

今回は、国語の点数をUPさせるための対策をわかりやすく解説します。 

 

以下のような人におすすめ!

  • 共通テストの国語で9割とる勉強法が知りたい
  • 赤本の重要なところだけをまとめたものがほしい
  • 問題を時間内に解き終わるコツを教えてほしい

 

国語が苦手な方必見です!

もしかしたら勉強の仕方次第で、成績が上がるかもしれません。

 

 赤本を解くときに役にたつ重要ポイントもまとめています。

それでは、スタート!

 

 

 

 

国語に才能は必要ない

 


国語が苦手な人は、才能が必要だと落ち込んでしまう人がいるのではないでしょうか。

私も、中学生のころは国語に苦手意識があり、勉強したところでどうにもならないものだと諦めてしまっていました。

いったん苦手だと思ってしまうと、勉強しても点数は上がらないのではないかとすぐにネガティブな思考に入ってしまいがちです。

 

でも、 苦手だ、才能がないと思っている人でも、国語が一番の得意科目にすることはできます。

私がそうだからです。

中学校で国語に苦手意識があり、高校では理系に進んだ私ですが、センター試験の国語で9割とることができました。

 

次に、私が実際にした勉強方法をお伝えします。

 

 

【共通テスト】国語で9割とる勉強方法

 

ではさっそく、点数をUPさせるための勉強方法をお伝えします!

 

【最重要】高1から実践形式の問題を計画的に勉強する

 

国語が苦手な人は、 実戦形式の問題をやっても全然解けないからやりたくないと思っているのではないでしょうか。

 

しかし、1週間に一題ずつでも良いので必ず実戦形式の問題を解くと良いです。

 

なぜなら、 国語が苦手なのは問題に慣れていないからという場合がほとんどだからです。

共通テストを高1の時点で9割とる人はいないと思います。

どんなに国語が得意な人も全然解けない時期があります。

 

 最初は全然解けないことが当たり前なので、諦めずに問題に慣れることを目標にできるだけたくさんの問題を解いていきましょう

 

 

次に、どのような勉強からしていけばよいのか、私のオススメのテキストと合わせて具体的にお伝えしていきます。

 

1.国語を勉強することへの抵抗をなくす
2.難しい問題でメンタルを鍛える
3.結局のところ赤本が一番大きく伸びる!

 

 

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 国語を勉強することへの抵抗をなくす

 

実践形式の問題を解いたって一つも解けないと思った人はいますか? 

問題に慣れると言ってもいきなり赤本では、文章を正確に理解できるようになっていない人にとっては、ハードルが高いと思います。

 

こちらは国語の勉強を始めたての人にオススメのテキストです。

 

 

文章問題一題につき1問なので、 問題を解くことよりも文章を理解することに重きをおいたテキストになっています。

あまり時間がとれない人も、問題が1つだっら手軽に解くことができるのではないでしょうか。

 

かと言って、ただ読むだけのテキストではありません。

問題の難易度は十分大学入試に匹敵するものとなっていて正確に読まなければ解けない問題となっています。

 

 

何よりも、私が苦手な人にオススメする理由は、 一つの文章が短めとなっているということです。

読書をすると眠くなるなんて人にも優しいテキストだと思います。

 

 

そんな感じで、問題が1つだから手軽に解くことができ、一つの文章が短めで集中力が続きやすいテキストです。

 

苦手な人もとっかかりやすいテキストなので、国語を勉強することに抵抗がなくなってくると思います。

 

 

 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 難しい問題でメンタルを鍛える

 

次は、いよいよ共通テストと同じ形式の、いわば予想問題を解きましょう。

 

個人的にこれさえやっておけば、本番にメンタルがやられることはないと思うテキストがあります。

こちら!

 

 

このテキストは正直、赤本よりもはるかに難しいです。

私は、初めて解いた時、何も解けませんでした。

今でもとても9割は解けません。

 

そんなに難しいのをやっても意味ないじゃん、そう思った人へ。

 

このテキストを赤本の前にやってください。

赤本がメンタルをズタボロにするのを防いでくれます。

 

 難しすぎて、解説を読んでも意味不明なところも多かったですが、赤本をやったときに意外といける!と思わせてくれる、実は優しいところがある強面の先生みたいなテキストなんです。

 

 

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 結局のところ赤本が一番大きく伸びる!

 

そして、最後は赤本20年分!

 

これは避けられないです。

2週間に1年分のペースで解けば、1年で終われます。

 

実際、私が 一番実力の伸びを感じたときは、この赤本を20年分解く途中でした。

 

最初は5割ちょっとから始まり、16年くらい解いたら安定して8割とれるようになりました。

自分でもびっくりで、点数が上がっていったと同時に解くスピードも速くなりました。

 

 

 

と、これは現代文の話で、古文漢文は赤本では全く伸びなかったです。

本番は9割とれて、救われた。

 

 

 

  

 

 

赤本20年分の重要ポイントまとめ

 

赤本が一番大きく伸びるとお伝えしましたが、ただ解くだけでは伸びるものも伸びません。

 

 

現代文なら、なぜこの選択肢が正解なのか、あるいは間違っているのかを1つずつ理解していくことが大切です。

 

赤本の解説をめんどくさがらずに読むことが、早く点数をUPさせる1番の近道になります。

 

 

その他、分からなかった漢字、古文単語、漢文の句法などをその都度暗記していくことで、徐々に知識を増やすことができます。

 

 

 

赤本の難しいところ抜き出し

 

私は、分からなかったところがたくさんありすぎたので、ノートに書きだして後で見直せるようにしていました。

 

でも、分からなかったところをノートに書きだす作業はとても時間がかかりました。

赤本には需要な部分をまとめてあるところがあるのですが、分からないところが載っていないことも多いからです。

 

なので、 赤本の難しい部分をもっと細かく載せてくれているものがほしい!と日々思っていました。

同じ気持ちの方、いませんか?

もうこれでもかというくらい、細かく分からなかったところを抜き出してまとめたので、是非使ってください。

 

 


1.漢字
1999~2005,2007~2018,2015~2018の追試験,センター以外

2.現代文の語句の意味
2000,2003,2007,2009,2011,2013,2015,2018追,センター以外

3.古文単語
1999~2009,2013,2014,2018,2019,センター以外

4.古文文法
2000~2002

5.漢文の語句の読み方
2001,2003,2004,2006,2007

6.漢文の句法
2000,2003,2004,2007

 

赤本の解答となっているところもあるので、必ず赤本を解いてから見てください。

まだ、解いていない人は是非ブックマークをよろしくお願いいたします。

 

1番右の列を隠して、答えていきましょう。

 

 

 

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 漢字

  

 

1999年を開く/閉じる

 

年度 読み 漢字
1999 しるし
  きも
  えいえい(あくせくと働くさま) 営営
  はなはだしい 甚だしい
  いそがしい 忙しい
  おかす 冒す

 

2000年を開く/閉じる

 

2000 たんてきな表現 端的な
  たんねんに調べる 丹念に
  しっぴつ 執筆
  しめった空気 湿った
  政務をとる 執る
  うるし塗りの盆
  氷をむろから出す
  病気がかいゆする 快癒
  ゆうかい事件が起こる 誘拐
  けんじつに生きる 堅実

 

2001年を開く/閉じる
2001 箱根のせきを越える
  入会をすすめる 勧める
  くだ
  こうにゅう 購入
  こうき粛正 綱紀
  こうせつ 巧拙
  だみんを貪る(むさぼる) 惰眠
  川がだこうする 蛇行
  だけつ案を提出する 妥結
  辞書のさくいん 索引
  事のけいいを説明する 経緯

 

2002年を開く/閉じる
2002 けいりゅうで釣りを楽しむ 渓流
  じんりんに悖る(もとる、意味は「そむく」) 人倫
  たいりんの花を咲かせる 大輪
  雨天によるじゅんえん 順延(意味は「期日を延ばす」)
  こうえんな理想 高遠
  流行性のかんぼう 感冒(意味は「呼吸器系の疾患」)
  ばくぜんとした印象 漠然
  ばくが飲料を飲む 麦芽

 

2003年を開く/閉じる
2003 厳重にせじょうする 施錠
  疑問がひょうかいする 氷解
  ちょうかい処分が下る 懲戒
  せいちょうな秋の空 清澄
  イメージを組みかえる 替える
  仕事のたいまん 怠慢
  吹雪中のたいかん訓練 耐寒
  破損した商品のだいたい品 代替

 

2004年を開く/閉じる
2004 はちくの勢い 破竹
  昼夜けんこうで働く 兼行
  豊かなこくそう地帯 穀草
  しんせんな魚介類 新鮮
  ガスのもとせん 元栓
  きじょうの空論 机上

 

2005年を開く/閉じる
2005 とうすい 陶酔
  飛行機のとうじょう券 搭乗
  とうべんを求められ 答弁
  恩師からくんとうを受ける 薫陶
  ぼうぎゃく 暴虐
  むぼうな登山を試みる 無謀
  ぼうせんに努める 防戦
  能のゆうげんな世界に接する 幽玄
  げんせに処分する 厳正
  悪質なさぎ行為 詐欺
  ぎふんに駆られる 義憤
  組織のふはいが進む 腐敗

 

2007年を開く/閉じる
2007 委員長をひめんする 罷免
  国家がひへいする 疲弊
  ふんきゅうする 紛糾
  ばいしょう責任 賠償

 

2008年を開く/閉じる
2008 直ちにそうさく隊を出す 捜索
  鍛錬でそうけんな身体をつくる 壮健
  はくじょうな態度をとる 薄情
  はくじょうさせられる 白状
  すぐれた人材がはいしゅつする 輩出
  少数意見をはいせきしない 排斥
  優勝してしゅくはいをあげる 祝杯
  注文がさっとうする 殺到
  ようそ 要素
  そぼくな人柄 素朴

 

2009年を開く/閉じる
2009 こうじょう的 恒常
  これいのもちつき大会を開く 恒例
  病気がしょうこうを保つ 小康
  へんかん 変換
  たか 多寡
  しょうもう 消耗
  ほんもう 本望

 

2010年を開く/閉じる
2010 ぞうちく 増築
  原文からのちくごやく 逐語訳
  ふせきを打つ 布石
  たいりゅう 滞留
  口座から振りかえる 替える
  説明をかつあい 割愛
  ほうかつ 包括

 

2011年を開く/閉じる
2011 きょそ 挙措
  教科書にじゅんきょする 準拠
  きょしゅうを明らかにする 去就
  とっきょを申請する 特許
  ぼうきょに出る 暴挙
  さらち 更地
  せいこううどくの生活 晴耕雨読
  大臣をこうてつする 更迭
  技術書をこうぐうする 厚遇
  きょうこうに主張する 強硬
  じゅうこうを向ける 銃口
  施設をかくじゅうする 拡充
  かけいぼ 家計簿
  げんぼと照合する 原簿
  ぼひめいを読む 墓碑銘

 

2012年を開く/閉じる
2012 栄養をせっしゅする 摂取
  自然のせつり 摂理
  試合に勝ってせつじょくを果たす 雪辱
  人間は環境とのせっしょうの中で新たな
戦略を手に入れた
折衝
  損害はじんだいだ 甚大
  じんじょうな方法では解決しない 尋常
  発展にじんりょくする 尽力

 

2013年を開く/閉じる
2013 荷物をじゅりょうする 受領
  なだらかなきゅうりょう 丘陵
  せいりょうな空気 清涼
  資材をはんにゅうする 搬入
  見本品をはんぷする 頒布
  神社がしんかんとしていた 森閑
  ゆうかんな行動 勇敢
  さばく 砂漠
  ばくがとう 麦芽糖
  緊急のそち 措置
  そしする 阻止
  美術館でそぞうを見る 塑像

 

22014年を開く/閉じる
2014 国家のそんぼう 存亡
  せんぱくな言動 浅薄
  せんぷうを巻き起こす 旋風
  ぐんこうを競う武士 軍功
  彼の意見にしゅこうできない 首肯
  こうざい相半ばする 功罪
  ごつごつしてせいこうな文章 生硬
  けいこうとなるも午後となるなかれ 鶏口(大きな組織の末端より小さな組織の長)
  リサイクル活動をけいはつする 啓発

 

2015年を開く/閉じる
2015 親元を離れてじすいする 自炊
  鉄棒でけんすいする 懸垂
  がいはくな知識 該博
  制度がけいがいと化す 形骸
  じゅんきょうしゃの碑 殉教者
  たんせいして育てる 丹精
  こたんの境地 枯淡

 

2015追を開く/閉じる
2015追 せつだん 切断
  さいだんに花を供える 祭壇
  だいだんえんを迎える 大団円
  はくびと言われた器 白眉
  しっき 漆器
  しっせき 叱責
  かんかつ 管轄

 

2016年を開く/閉じる
2016 収益のぜんぞう 漸増
  へいそくした空気 閉塞
  考えをかいちん 開陳(のべる)
  しゅくしゅくと進める 粛々
  しゅくじょ 淑女

 

2016追を開く/閉じる
2016追 ださんが動く 打算
  ちょうだの列 長蛇
  だがし 駄菓子
  だみん 惰眠
  卵をとく 溶く
  能の台本をうたう 謡う
  大臣をこうてつする 更迭

 

2017年を開く/閉じる
2017 旧にバイしたご愛顧
  こんいん関係 婚姻
  いんぼう 陰謀
  ごりやく 御利益
  やっきになる 躍起
  きょうゆ 教諭

 

2017 追を開く/閉じる
2017追 くっさくの作業 掘削
  かんどころ 勘所
  しせい 市井
  せいりょう剤 清涼
  きんせん 琴線
  きんさ 僅差
  きょうきん 胸襟

 

2018年を開く/閉じる
2018 しょうかく 昇格
  戸籍しょうほん 抄本
  不動産をとうきする 登記
  とうき 陶器
  とうじょう 搭乗
  浅瀬をかんたくする 干拓
  せっとう 窃盗
  せんれん 洗練

 

2018追を開く/閉じる
2018追 ふんしょく決算を指摘する 粉飾
  国王にきょうじゅんの意を示す 恭順
  かれつを極める 苛烈

 

センター以外を開く/閉じる
センターではない 受賞をこじする 固辞
  こじ来歴 故事
  こうこ学 考古
  諸説をほうかつ 包括
  滅私ほうこう 奉公
  たいしを抱く 大志
  しじょう命令 至上
  日本くっしの景勝地 屈指
  世相をふうし 風刺
  かと的な処置 過渡(途中であるさま)
  たいかなく過ごす 大過
  将来にかこんを残す 禍根
  意向をだしんする 打診
  交渉がだけつする 妥結
  政治のだらく 堕落
  めいやくを結ぶ 盟約
  師の教えをめいきする 銘記
  きょうはく 脅迫
  はくらいの品物 舶来
  はくしゃ青松(せいしょう) 白砂
  相手のこんたん 魂胆
  親族のけいじを祝う 慶事
  いつしかもっけいができていた 黙契
  辞任をかんこくする 勧告
  じんようを一新する 陣容
  じんもん 尋問
  じんだい 甚大
  じんりょく 尽力
  ゆえつ 愉悦
  現世のゆらくに生きる 愉楽
  驚官にせつゆされる 説諭
  物見ゆさん 遊山
  たいどうから興隆を抑える 胎動
  換骨だったい 奪胎
  たいぜんと構える 泰然
  ちんたいムードが漂う 沈滞
  改正案のようこう 要綱

 

 

センター以外のところからまとめたものも載せました。

 

 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 現代文の語句の意味

 

2000を開く/閉じる
年度 語句 意味
2000 さめざめと しきりと涙を流して泣くさま
  恍惚(こうこつ) 物事に心を奪われてうっとりするさま
2003を開く/閉じる
2003 心得顔 事情を分かっているという顔つき
  のっぴきならない どうにもならない
2007を開く/閉じる
2007 老成 年のわりに大人びること。経験を積んで円熟すること。
  闊達自在 心が大きくて小さいことにこだわらずおもいのままに行動する
  直情径行 思った通りに言ったり行動したりする
2009を開く/閉じる
2009 無聊に耐えられなかった  退屈さが我慢できなかった
  沽券にかかわる 自分の体面がそこなわれる
  はかが行く はかどる
2011を開く/閉じる
2011 頓狂 だしぬけに調子外れの言動をするさま
  耽美的 美に陶酔する様子
2013を開く/閉じる
2013 放蕩三昧 好き放題に道楽にふける
2015を開く/閉じる
2015 とくとくと 得意そうなようす
2018追を開く/閉じる
2018追 うちひしがれた 気力をうしなってうつろな
センター以外を開く/閉じる
センターではない 意を迎えるように 人の考えに合わせて気に入られようとする

 

 

 

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 古文単語

 

 

1999を開く/閉じる
年度 古文 意味
1999 いでや まことにはや、いや~もう
  いたはりおこたる 病気が治る
  かたへ 傍ら
  こそあらめ だろうけども
  さかしら 利口ぶった言動
  なかなかに かえって
2000を開く/閉じる
2000 おさおさ ほとんど
  おそろし 不安だ
  おぼろけ 通りいっぺん
  なつかし 親しみやすい
  あなづらはし 遠慮がいらない
  ほのか かすか
  ものす でいらしゃる
  いさや さあ
  聞こえさす 申し上げる
  おぼえず 思いがけない
  おぼつかなし 不安
  あやし 神秘的な
  さるべきにて しかるべき縁があって
  わざとして ことさら
2001を開く/閉じる
2001 やさし 優美で風情がある
  いりたつ 物事に深く通じている
  心あらん人 風情や道理が分かる人
2002を開く/閉じる
2002 やさし けなげだ、感心だ、殊勝な
(つらい、恥ずかしい)
  さびし 静かで寒々としている(心細い)
  とふ 訪問する、問う
  うちうちに こっそり
  言葉がち 言葉づかい
  たらちねの 「母」にかかる枕詞
  弁ふ(わきまふ) よしあしを見分ける
  狎る(なる) なじみやすくする
2003を開く/閉じる
2003 そそく せかせか動き回る
  つゆけし 露に濡れて湿っぽい、涙がちだ
  このかみ 兄または姉
  やくなし 無駄である
  つれなし さりげない
  あいなく むやみに、わけもなく
  ゆゆし 縁起が悪い
  むつかる だだをこねる
  ものしげ 不機嫌そう
  おしのごふ ぬぐう
  こまやかに ねんごろに
  つれなし さりげない
  さすがに やはり
  らうがはし 騒がしい
  心苦し 気がかりだ、気の毒だ
  むすぼほる 気がふさぐ
  おもむく 意中をほのめかす
  かたじけない もったいない
  うき身 つらく悲しい身
2004を開く/閉じる
2004 おかし かわいらしい
  思いわびる 思い悩む
  おぼつかなし 疑わしい
  はしたなし 中途半端
  世をのがる 出家する
  わりなし 是非もなく、どうしようもない
  わびし もの寂しい
  あやし みすぼらしい、粗末
  ならふ 慣れる
  はしたなし 決まりが悪い
  つぶらはし はらはら不安に思う
  朝のもの参れよ 朝食を召し上がりなさい
  あやし 粗末な
  たゆたふ 漂う
  絶え入る 気を失う
  うつせ貝 貝殻
2005を開く/閉じる
2005 さるほどに そうするうちに、さて
  政柄 政治上の権力
  心すごき所 人けがなくものさびしい所
  いたはし お気の毒だ
苦しい、大切に世話したい
  やうやう どうにか
  力なく どうしようもなく
  御身いたはる 病気になる
  あやし 不審
  詢る(はかる) 相談する
  属する(しょくする) ゆだねる
  悉く(ことごとく) 全く
2006を開く/閉じる
2006 岩木 非常なもの
  気色異なる装い 格別の装い
  なやまし 病気が重い、気分が悪い
  うたてあり つらく悲しい
  あから目もせず よそ見もしないで
  かつ 一方では
  身の丈に合う ふさわしい
  この世の他の思い出 あの世へ持って行く思い出
  なつかし いとしい
  いまはの際 臨終のとき
  はかなし つまらない、たいしたこともない
  似つかはしい ふさわしい
  めづらし めったにない
  うしろめたし 心残りだ
  ゆかし 見たい
  はかなし とるに足らない
  すぐれたもの
  度(はかる) 考える
  度(わたる) 越える
2007を開く/閉じる
2007 心もとなし 不安
  さればよ やっぱりね
  恥ずかし きまりが悪い
  しめやか 静か
  にほいやか つややかで美しい
  ことなしび 何気ない
  すかす 機嫌を取る
  わぶ 嘆く
  気宇壮大 心構えが大きく立派
2008を開く/閉じる
2008 しきりに むやみに
  あはれ 気の毒
  やさし 優美
  けしからず 異様だ、はなはだしい
2009を開く/閉じる
2009 やつす 目立たないように姿を変える
  たどたどし おぼつかない
  さだめなき世 無常の世
2013を開く/閉じる
2013 もののあはれ しみじみ
  心にくし 奥ゆかしい
  すだし 集まる
  ほれぼれし ぼんやり
2014を開く/閉じる
2014 かづく 与える
  つれなし そっけない
  よしや まあよい
  一人ごち 独り言
  あやなし 道理がたたない
  のぼる 参上する
  つつまし はばかられる
  聞こゆ うわさになる
  もがな があればよいな
  よしや すべ
  よすが 手段
  そよ それだ
2018を開く/閉じる
2018 まつはす まといつく
  こころざし 愛情
2019を開く/閉じる
2019 いたずらになる 死ぬ
  さもあり その通りだ
  ありつく 落ち着く、そういう身分に生まれる、生活していく
  うしろめたなし 気がかりだ
  けしからず 異様だ
  寄そふ なぞらえる、ことよせる
  片敷く 独り寝をする
  見そなはし 見るの尊敬語
  おろかなり 十分でない
  さす ~を途中でやめる、~しかける
  ~とも世の常なり 十分に表せない
  念ず 祈願する、我慢する
センターではないを開く/閉じる

  古文文法

 

2000を開く/閉じる
年度 古文文法 文法
2000 ずなむ 打消し(ず)+強調(なむ)
  ざらなむ 打消し(ず)+願望(なむ)
2001を開く/閉じる
2001 「侍る」の活用型 ラ変型(らりりるれれ)
  「べし」の活用形 終止形(ラ変型は連体形)
2002を開く/閉じる
2002 たべ 尊敬(たぶ)の命令形


   

補足1

ずなむ、ざらなむ

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

補足2

たべ

https://manapedia.jp/text/4964

 

 

 

  漢文の語句の読み方

 

2001を開く/閉じる
年度 漢文語句 読み
2001 若是 かくのごとし
2003を開く/閉じる
2003 ~否 ~や否や
2004を開く/閉じる
2004 不勝 (に)たへず
  まさに~す
  まさに~す
  まさに~べし
2006を開く/閉じる
2006 おもむろに
  しきりに
  はなはだ
  ことごとく
  たまたま
  ただ
  すこぶる
  ひそかに
  にはかに
2007を開く/閉じる
2007 つひに
  つひに
  つひに
  つひに
  すなはち
  すなはち
  便 すなはち
  すなはち

 


  

  漢文の句法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2000を開く/閉じる
年度 漢文の句法 意味
2000 何~也 どうして~か
  京師
  師を興す 軍隊を興す
2003を開く/閉じる
2003 余人 他の人
  出奔 逃げる
  出藍 弟子が先生よりまさっていること
  出師 軍隊を送る
2004を開く/閉じる
2004 不勝 こらえない
  問う
  今にも~する
  今にも~する
  きっと~だろう、~べきだ
2007を開く/閉じる
2007 すぐに、いつも(読みはすなはち)
  卒爾(そつぢ) にわかに、あわただしく
  やむ、にくむ、とし(速い)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間内に手を抜かずに最後まで解き終わる方法

 

高3の夏くらいまでは時間ぎりぎりに解き終わるくらいでした。

 

しかし、解く順番を変えたことで、余裕ができました。

 

こちらです。 

 

 

解く順番

 


1.大問3 古文

2.大問4 漢文

3.大問1 近代以降の文章

4.大門2 近代以降の文章

 

 

 

解く順番というのは、後回しにした方がそこに時間を長く取れることになります。

 

なぜなら、時間ぎりぎりまで粘れるからです。

 

 

 

大問1,2は時間があればあるだけ正解率を上げることができる問題なので、それを後に解いた方が、点数を上げるためには効果的なんです。

 

 

また、古文漢文を先に終わらせていれば、焦らなくても良くなるので、物語に深く入り込むこともできるという利点もあります。

 

 

 

 是非、一度試してみてください!

 

 

 

雑談

 

 

国語はすぐに伸びなし好きじゃないなという人も、

 

自分もそのテキストを使ってみようかな、とか、

赤本解いたらここに載ってるまとめを見て勉強しよう、とか、

今度の模試は解く順番を変えてみようかなとか、

 

 

ちょっとでも明るい気持ちになってくれたら嬉しいです。

 

 

 

 薬学部に興味のある方はこちら!

yakuuu.hatenablog.com

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 

yakuuu.hatenablog.com

 

 

 

 

 

アミノ酸の一文字表記のゴロまとめ!

f:id:yakuuu:20210223215439j:plain

生化学で「アミノ酸」を習いますよね。
なかなか暗記できなくて困ってしまいます。暗記する内容はとても多い。。。
一度覚えてもすぐに忘れてしまってもったいない!
今日完璧に覚えてしまいましょう!

重要点をくまなく解説します。

今回解説するのは「誰でも暗記できる、簡単だけどすぐ点数に繋がるアミノ酸の重要点」。安心して次の勉強に進みましょう。

略式表記とそれぞれの特徴、この2つを見ていきます。

f:id:yakuuu:20210211123513p:plain

 Blog(記事一覧 - yakuuu’s blog

 

 

【点数UP】アミノ酸略式表記」と「それぞれの特徴 」

 
アミノ酸の「略式表記」と「それぞれの特徴」を学んでいきましょう!

まずは、略式表記の覚え方からお伝えします。

 

 【略式表記の覚え方のコツ1】1文字表記は半数以上がアミノ酸の1文字目になる

アミノ酸の1文字表記は多くがアミノ酸の1文字目になります。

 

アミノ酸 3文字表記 1文字表記
ラニ Ala A
システイン Cys C
グリシン Gly G
ヒスチジン His H
イソロイシン Ile I
ロイシン Leu L
メチオニン Met M
プロリン Pro P
セリン Ser S
トレオニン Thr T
バリン Val V
 

 【略式表記の覚え方のコツ2】いろいろなサイトの語呂合わせを参考にする

 1文字表記がアミノ酸の1文字目ではないものの一覧です。

アミノ酸 3文字表記 1文字表記
アルギニン Arg R
アスパラギン Asn N
アスパラギン酸 Asp D
グルタミン酸 Glu E
グルタミン Gln Q
リシン Lys K
フェニルアラニン Phe F
トリプトファン Trp W
チロシン Tyr Y

これらをゴロで覚えていきましょう。

覚え方 


とても参考になるサイト3つです。 

1.語呂合わせで覚えるアスパラギン酸アスパラギングルタミン酸グリシン
2.語呂合わせなしでつづりから覚える
3.アルファベット順に並べて覚える

  f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 語呂合わせで覚える
アスパラギン酸アスパラギングルタミン酸グリシン

こちらは難しいところを一発で覚えられてとてもためになります!

「明日は土日、狂ったEQ」
アスパラギン DN    →   グルタミン EQ

    シリーズ                     シリーズ

lifescience-study.com 

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 語呂合わせなしでつづりから覚える

こちらは、語呂合わせではないからこそとても分かりやすい覚え方!

D:アスパラギン酸-AcidのDから
E:グルタミン酸-Dの次だからアルファベット順でE
F:フェニルアラニン-Pheの発音がFだから
K:リジン-ロイシンにLが使われているので、Lの次のK
N:アスパラギン-AsparagiNeのN
Q:グルタミン-GlutamineのGの形がQに似ているから(ホント?)
R:アルギニン-2文字目がRだから
W:トリプトファン-環が2つだから(WW
Y:チロシン-2文字目がYだから  

blog.goo.ne.jp 

 

  f:id:yakuuu:20210209113337p:plain アルファベット順に並べて覚える

こちらは、知恵袋です。AからZまでずらっと一覧にされています。覚えやすい!

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp


   私の覚え方

アスパラギンアスパラギン酸や、グルタミンとグルタミン酸の区別は、この覚え方だと難しいので、1番目に挙げた覚え方が良いと思います。

アミノ酸 3文字表記 1文字表記  
アルギニン Arg R ルだからR
アスパラギン Asn N ンだからN
アスパラギン酸 Asp D パの右上の丸(半濁点)を変形させてD
グルタン酸 Glu E だから左に縦棒を足してE
グルタミン Gln Q グルだからぐるっと丸を書いてQ
リシン Lys K リシンは何となく涼しげだからカッコよいK
フェニルアラニン Phe F フェだからF
トリプトファン Trp W 長いからW(理由になってない)
チロシン Tyr Y 写真撮るときの「はいチーズ」のチだからピースの形のY

 

 

 

 【それぞれの特徴ポイント1】糖鎖結合部位

糖鎖が結合する部分は決まっています。丸を付けたところです。

f:id:yakuuu:20210223183325p:plain

 【それぞれの特徴ポイント2】吸収極大

紫外線吸収スペクトル測定で280nmに吸収極大をもつのは、
・・・フェニルアラニン トリプトファン チロシン

f:id:yakuuu:20210223184425p:plain

ちなみに、トリプトファンインドール環をもっています。

 

 【それぞれの特徴ポイント3】もう少し詳しく

トリプトファンニコチン酸セロトニンの原料です。

ニコチン酸とは

ナイアシンと呼ばれる水溶性のビタミンB群の一種です。体内では、糖質、脂質、たんぱく質代謝してエネルギーを産生する酵素や、アルコールを分解する酵素などのはたらきを助けます。レバー、肉や魚に多く含まれており、通常の食生活では摂取不足となることは少ないですが、不足すると皮膚炎や下痢などの症状があらわれます。尚、タバコなどに含まれるニコチンとは異なる物質です。

www.daiichisankyo-hc.co.jp

セロトニンとは

別名、しあわせホルモンと呼ばれる脳内ホルモンで、「ノルアドレナリン(神経を興奮)」や「ドーパミン(快感を増幅)」と並び、感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質の1つです。脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、ノルアドレナリンドーパミンの働きを制御し、自律神経のバランスを整えようとします。

www.y-koseiren.jp

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain プロリン、リジン 

プロリンとリジンはコラーゲンに含まれています。

プロリンがヒドロキシプロリンとして含まれる。
リジンがヒドロキシリジンとして含まれる。

 

f:id:yakuuu:20210223210906p:plain
f:id:yakuuu:20210223210927p:plain
 

 

 

グルタミン酸は、γ-アミノ酪酸(GABA)の原料です。GABAはチョコレートに入っていたりします。

 ギャバ(γ-アミノ酪酸)は、動物、植物、微生物など自然界に広く分布している非タンパク質構成アミノ酸です。体内では、グルタミン酸から生合成されます。ギャバは脳内の抑制性神経伝達物質としてはたらき、不安状態や興奮をやわらげる精神安定作用があります。また、交感神経からのノルアドレナリン放出を抑えることにより、血圧低下作用も報告されています。発芽玄米や発酵食品に多く含まれます。

www.kyowahakko-bio-healthcare.jp

f:id:yakuuu:20210223211759p:plain

 

 必須アミノ酸とは?

必須アミノ酸とは、体の中で作られないアミノ酸のこと。

アミノ酸 3文字表記 1文字表記 語呂合わせ
フェニルアラニン Phe F
ロイシン Leu L
バリン Val V
イソロイシン Ile I
トレオニン Thr T
ヒスチジン His H
トリプトファン Trp W
リシン Lys K
メチオニン Met M
「風呂場椅子独り占め」
ェニルアラニン、イシン、リン、ソロイシン、レオニン、スチジン、リプトファン、ジン、チオニンの順

alpha-katekyo.jp

f:id:yakuuu:20210208181255p:plain f:id:yakuuu:20210209112516p:plain スレオニンは、トレオニンと同じです。 どちらの呼び方でも良く、教科書によって違うようです。

f:id:yakuuu:20210208181255p:plain f:id:yakuuu:20210209113242p:plain リジンはリシンとも言います。

f:id:yakuuu:20210223210815p:plain

f:id:yakuuu:20210208181255p:plain f:id:yakuuu:20210209113337p:plain アルギニンが必須アミノ酸とされている場合もあります。

アルギニンは、成長期にその合成能力が足りないため小児で必須アミノ酸となっています。アルギニンは、成長ホルモン、インスリンやグルカゴンの分泌促進に関わります。

www.orthomolecular.jp

f:id:yakuuu:20210223211945p:plain


 

 

 アミノ酸のL,DとR,S

 L体 D体


 アミノ酸に不斉炭素がある場合はL体、D体を考えます。L体、D体は鏡像異性体です。鏡に写したような立体構造で、重なり合いません。

f:id:yakuuu:20210223142545p:plain
L-アラニ
f:id:yakuuu:20210223142504p:plain
D-アラニ

黒・・・C
赤・・・O
青・・・N
白・・・H


こちらの模型で作りました。

HGS 分子構造模型 C型セット 有機化学 実習用

価格:5,193円
(2021/8/10 16:06時点)
感想(0件)

  区別の仕方

 フィッシャー式で書き、COO⁻が上にくるようにしたとき、
NH₃⁺が左にあるものがL体、右にあるものがD体になる。

f:id:yakuuu:20210223151217p:plain

 

  L体、D体の割合

単糖は、天然に存在する異性体はD体、
アミノ酸は、ほとんどの天然アミノ酸がL体 。

 

体たんぱくを構成するアミノ酸は不思議なことにすべてL体です。D体のアミノ酸は自然界に存在しないとされてきましたが、実はいろいろな役割を持って存在していることが近年、見出されつつあります。

 うま味調味料になるグルタミン酸をはじめ、今日製造されているアミノ酸の大半はL体です。

www.ajinomoto.co.jp

 

f:id:yakuuu:20210211122931p:plainなぜ片方の異性体のみが多いのか

L体、D体両方のアミノ酸を含むタンパク質は正しい折りたたみ構造を取れないから

 

 R,S絶対配置


  区別の仕方

L体、D体とR,S絶対配置は違う意味をもちますが、
L体はS体、D体はR体となることが多いです。

例 L-アラニンとD-アラニ 
L-アラニンは左回りですが手前にHがあるので右回りとなり、答えはS体となります。D-アラニンは右回りですが手前にHがあるので左回りとなり、答えはR体となります。

f:id:yakuuu:20210223153923p:plain
L-アラニ
f:id:yakuuu:20210223152737p:plain
D-アラニ

黒・・・C
赤・・・O
青・・・N
白・・・H


f:id:yakuuu:20210208181255p:plain L-システインは、R体となります。

 Lシステインです。
判別できた?答えはRです。合ってたかな?水素が軸、アミノ基の窒素が1番ってのはいいよね。次です、カルボキシル基とメチル基+HSはね、炭素に直にくっついてる原子を見て、するとカルボキシル基は酸素、メチル基+HSは硫黄が直にくっついてるよね?硫黄の方が原子番号が大きいのでこっちが2番になって、カルボキシル基は3番になっちゃうの。すると右回りでRになっちゃうんだね。だからLシステインはRなんだよ。

DL配置とRS配置の違いより

 

f:id:yakuuu:20210208181255p:plain グリシンは不斉炭素ではないので、 L,DとR,Sは考えません。

 

 α-アミノ酸の「α」の意味

  αは炭素の位置

引用

なぜα-アミノ酸と言うのかというと、αは炭素の位置を表すからです。

α-アミノ酸,とは
このようにカルボキシ基の隣の炭素から順番にα,β,γ,δ,と番号を振っていきます。
そして、アミノ基がα位に付くものをα-アミノ酸と言います。 

xn--qck0d2a9as2853cudbqy0lc6cfz4a0e7e.xyz

ちなみに

天然のタンパクに含まれるアミノ酸はすべてα-アミノ酸

cgi.din.or.jp

 

雑談

 

 このアカウントは架空です。

tver.jp

 

yakuuu.hatenablog.com

 

 酵素のまとめはこちら!

yakuuu.hatenablog.com

 

 命名法はこちら!

yakuuu.hatenablog.com

 

 

 

再試回避のポイント!薬学部のすぐ分かる語句の違い8個紹介

f:id:yakuuu:20210220115918j:plain

Photo by Sincerely Media on Unsplash

薬学部の講義を受けていると、
初めて聞く用語・概念にしばしば出会うことがあります。
よく似た語句の違いを理解しましょう。

 

f:id:yakuuu:20210211123513p:plain

 Blog(記事一覧 - yakuuu’s blog

 

 

語句の違い8個

 
ごちゃごちゃになっている語句を整理して覚えたい
似た単語で分からないものだけ抜き出したい

大学の暗記系講義はプリントの穴埋め形式で進んでいくものが多いですが、プリント全ては一度で見渡せないので似た用語を一度で確認できるページを作ってみました。

 

 膜タンパク質と受容体タンパク質の違い

f:id:yakuuu:20210218214117p:plain

受容体タンパク質は、 細胞膜上に存在する膜タンパク質である。
種々のタンパク質 (SBO33)

 

 

 リガンドとDNAリガーゼの違い

 リガンド...化合物のうち、特定のタンパク質を受容体として特異的に結合する性質を持った物質。
weblio辞書 新語時事用語辞典


DNAリガーゼ...DNA断片を連結する。真核生物のDNAの複製と修復で使われる。

  

f:id:yakuuu:20210218223812j:plainヌクレオソームは、ヒストン8個にDNAが巻きついたもの。
クロマチンは、ヌクレオソームが連なったもの。

 

 

 

  ゴルジ体のシス側とトランス側とは

 核の方に向いている側がシス側

 

 ヌクレオドは、塩基と糖。
クレオドは、塩基と糖とリン酸。

 

 非ヘム鉄とヘム鉄の違い

 非ヘム鉄は、ビタミンCによって吸収が促進される。野菜に多く含まれる。ヘモグロビンに含まれない。
ヘム鉄は、に含まれる。ヘモグロビンに含まれる

 

 ビタミンCと活性型ビタミンD₃の違い

 ビタミンCは、非ヘム鉄の吸収を促進する。
活性型ビタミンDは、紫外線照射によって合成され、カルシウムの吸収を促進する。

 

 ビオチンとアジピンの違い

 ビオチンは、卵黄などに含まれる。炭酸固定に関わる。

アジピンは、生卵白に含まれる。

ビオチンはアジピンと結合する。アジピンと結合したビオチンは小腸から吸収されない。つまり、生卵白を取りすぎると、皮膚炎になる。

 

 

 酵素はこちらをご覧ください。

yakuuu.hatenablog.com

 

 命名法はこちらです。

yakuuu.hatenablog.com

 

受験生にオススメ!乗り切れる勉強方法を2個紹介 薬学生のガチ悩み5個 気持ちの誤魔化し方3個

お題「気分転換」

 

f:id:yakuuu:20210218153514j:plain

Photo by Lacie Slezak on Unsplash

人間関係や勉強などで、ストレス溜まっていませんか。コロナのせいで、家から出ることもできないときに、どうやってストレスを発散させるのとお悩みではないでしょうか?

今回は、大学生の気分転換の仕方について、以下の点を書きます。 

  • ストレスの原因
  • 勉強を乗り切る方法
  • 気分転換の方法3つ

 来年、大学に入る方もぜひ参考にしてください!

 

f:id:yakuuu:20210211123513p:plain

 Blog(記事一覧 - yakuuu’s blog

 

 

 

 

ストレスは誰のせいなのか?


ストレスは誰のせいでもない。
遺伝子がストレスを感じるように作られていると考えるようにしています。
誰かのせいと思って、嫌な気持ちを大きくしてはいけない。
自分のせいと思って落ち込んでも意味がない。
ストレスはなくならないし、一緒に生きていかなければならない。
幸せになるためには、ストレスとうまく付き合うこと。

 

【大学生のガチ悩み】ストレスの原因

 
悩み

1.ごろごろしてしまうことへの罪悪感
2.勉強で落ちこぼれるという漠然とした不安がある
3.バイトでうまくこなさないといけないという責任感と焦り
4.何もしたくない気持ちを払拭しなければと思うが一向にそのまま

 

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain ごろごろしてしまうことへの罪悪感

やらなければいけないことは「家事」や「勉強」など、生きていくために必要。でも、やらないで好きなことしかしない。

やらなきゃと思っているから憂鬱。
じゃあやれよと思うけどやりたくない。

 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 勉強で落ちこぼれるという漠然とした不安がある

ごろごろして勉強しないから落ちこぼれる心配がある。
じゃあ勉強しろと思うけどやりたくない。

 

  バイトでうまくこなさないといけないという責任感と焦り

バイトを始めるのですが、とにかく不安。でも、時間が解決してくれると思う。

 

  何もしたくない気持ちを払拭しなければと思うが一向にそのまま

カーテンを開けるだとかゴミを片付けるというちょっとしたことができない。
ましてや勉強しだすこともできない。だめだめ。反省。

  

 

 

やり方を変えてストレス発散【効率UP】

 

勉強を乗り切る方法

1.ぬいぐるみ
2.1教科20分

 

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain ぬいぐるみ

 大学入試直前は、YouTubeを観ないと決めましたが、耐えられないと思いました。
100均でぬいぐるみを買ってきて、ぬいぐるみがYouTuberだと自分に思い込ませていました。今思うとかなり危ない人。効果は抜群でぬいぐるみを見るだけでYouTubeを10分くらい観た感覚になることができました。おすすめです。

 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 1教科20分

大学入試の勉強のとき、1教科20分ずつで1時間に3教科勉強するという方法をしていました。
このやり方をすると、もう20分経ってしまった、もっと勉強したかったと感じられて、結果として長時間勉強することができました。おすすめです。

次の章は、楽しい気分転換の方法です。

 

 

嫌な気持ちを誤魔化す楽しい気分転換の方法3つ

 

気分転換の方法

1.頭の中で音楽を流す
2.好きなことをする
3.笑顔をつくる

 

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 頭の中で音楽を流す

憂鬱な気分のとき、頭の中で音楽を流すと周りの音が耳から耳へ抜けていきます。
自分は悪くないのに理不尽に怒られるときなんかに是非試してみてください。

 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 好きなことをする

何もしたくないときは、諦めて好きなことをした方が良いです。
例え好きなことでも、何時間もやるとやりたくなくなるもの。そのがチャンス。

 

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 笑顔をつくる

身体性認知をご存じですか。例えば、赤いものを見ると警戒心が強くなる、柔らかい椅子に座る方が柔軟な考え方をするなど、外からの刺激が気持ちを左右させることです。
きっと、笑顔をつくる筋肉を動かせば、幸せな気持ちになるはず。

 

 

 

 薬学部に興味のある方はこちら!

yakuuu.hatenablog.com

 

薬学部入って良かったランキングTOP3【1回生編】受験生向け

f:id:yakuuu:20210216105549p:plain「薬学部の良さを知りたい!」

「大変って聞くけど、大丈夫??」

薬学部希望の方、本当に薬学部を目指していいのか、後から後悔しないか心配ではありませんか?

本記事では、薬学部について、以下の点を紹介しています。 

  • 薬学部に入って良かったこと
  • 薬学部でがっかりしたこと
  • なぜ薬学部に入ったのか

これから薬学部に入ってきてくださる方が、
安心して受験勉強できる、合格発表で思いっきり喜べるよう、

薬学部の楽しさ、充実した生活、将来の進路についても、お話します。
受験生の方が希望をもっていただけるような内容となっていますので、是非最後までお読みください。

ただ、薬学部でなかったら、、、と思うこともあります。包み隠さずお話しますね。

f:id:yakuuu:20210211123513p:plain

 Blog(記事一覧 - yakuuu’s blog

 

 

薬学部の基本情報

薬学生の生活、雰囲気、勉強のハードさなど、
知りたいことはたくさんあると思いますが、その前に、

薬学部は日本にいくつあるのか、私立、国公立の割合など、基本の情報を見ていきましょう。

f:id:yakuuu:20210216114515j:plain

薬学部は、2020年度では75大学となっています。その内、国公立は18大学を占めます。

つまり、国公立は24%ですね。国公立は学費が安く、高い学歴も得られるので、人が殺到し、高倍率になります。

ただし、私立が良くないということは決してありません。
国家試験の合格率が高いと謳っていたり、建物が綺麗だったり。
大学のパンフレットを取り寄せれば情報がちゃんと載っていますので、早めにゲットしておきましょう。

どの大学が良いのか、個人的には、3回生現在、大学を選ぶときに1番気にしたいことは、「場所の雰囲気」です。

是非、大学まで行って「場所の雰囲気」をみてみてくださいね。

通うのが楽しいと思えるかが大切です。

きれいな景色が見られたら、勉強で疲れていても気持ちがリフレッシュされますよね。
実習でくたくたでも、かわいいお店を見に行こうと思えば、もうひと頑張りできます。

 

次に、6年制と4年制についてお話します。

薬学部は6年制と4年制があることはご存じですか??
国家資格をとるためには6年制に進まなければなりません。
将来、薬局か病院、またはドラッグストアで働きたいと考えている方は、資格が必要なので6年制に進みましょう。
4年制で入学し、後から、6年制に変更することはできないと思いますので、はじめから6年制を選びましょう。

一方、製薬会社で働きたい、大学に残って研究したいという方は、4年制で可能です。

早く働きたいから4年制を選ぶ場合は注意が必要です。4年制を卒業した後、大学院に進む方が多いからです。

早く働きたいからといって、4年制を選んでも希望の職に就くためには大学院まで行かなければならないかもしれませんので、注意が必要です。

4年制を選ぶ方は大学院に行くことを覚悟しておきましょう。

こちらに大学院への進学率が載っていますので、是非参考にしてください。

studyadvizer.hatenablog.com

個人の考えですが、例え、実家から近くて都会にあって判定も良い4年制より、遠くて田舎にある6年制の大学の方が、資格を取れるので良いと思います。

 

全国の薬学部の一覧、学生数は、文部科学省薬学大学(薬学部)学科別一覧(2020年度)をご覧ください。

 

薬学部に入って良かったと思うことランキング

f:id:yakuuu:20210216121506j:plain

ここまで読んでくださった方は、薬学部を少なからず候補に挙げているのだと思います。

滑り止めとして受験する方もいるでしょう。

しかし、滑り止めとしてではなく、ぜひ第一候補として薬学部を選んでくださいね。

なぜなら、薬学部は退学する方が多いからです。
私の友達も1年だけ薬学部に通って退学して、医学部に行きました。

滑り止めとして受験するにしても、受験前に薬学部でも良いと思えるようにしておくべきだと思います。

薬学部はメリットがたくさんあります。入って良かったと皆さんが思える学部ですよ。

薬学部の良さを説明していきますね。

薬学部に入って良かったと思うことはたくさんあります。TOP3は次の3つです。

1.講義が楽しい、薬学部でしか習えないことがある
2.将来をイメージできる
3.勉強することが恥ずかしくない

 

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 常に充実した講義が受けられる 講義が楽しい

高校生の皆さん、授業が退屈で寝てしまった、なんてことはないですか??

大学でも、高校の延長線上の退屈な勉強をするのだと思っていますよね。

違います。

薬学部では高校のような、どうして覚えないといけないの?というような内容は少なくなります。

このことが、薬学部の1番の良さなんです。

薬剤師が身につけなければならない知識を勉強していくので、無駄なことはありません。

今は、勉強が嫌いだと思っている方も、薬学部に入ったら、やる気がどんどん出てくるかもしれませんね。

ちなみに、薬学部でしか習えないことを紹介しますね。

  • 生薬という、漢方の勉強。
  • 薬物動態学という、何日効くのかや薬同士の影響などを学ぶ科目。
  • 薬理学という、薬が効く仕組みを学ぶ科目。

 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 将来をイメージできる

国家資格を取れるので、手に職なんですよね。

薬剤師免許を持っていることは、他の学部との大きな差です。

例えば、MRさんは薬学部出身でない方も多いです。
ですが、薬の知識をもっている方が、仕事をする上で楽ですよね。

薬学に関係のない業種に就く際にも、薬学部は有利です。

薬学部は、化学、物理、生物など幅広く学びます。よって、どこの業種でも必要とされる人材になるのです。

 

 

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 勉強することが恥ずかしくない

突然ですが、授業の合間に勉強しますか??

友達と話しますか?それなら楽しい学校生活が送れていそうですね。

ですが、こんな方はいませんか??

ちょっとぼっちです。。

私はそうでした。

授業の合間に話す友達がいない、あるいは話が合う友達がいない。

そんな方も大丈夫です。大学は今までとは全く違う世界です。

席が自由なので、気の合う友達で集まれます。

 

それに、ぼっちもたくさんいます。

ちょっと友達作るの苦手だなという方も居場所があります。

薬学部って、勉強頑張ってきた人の集まりなので、真面目で人付き合いもあまりしませんという方が一定数いるのです。私もです。

 

薬学部でがっかりしたこと

 

f:id:yakuuu:20210216130454j:plain


薬学部のがっかりしたこと(イメージと違った点)は以下のとおりです。

1.高校の化学の知識はあまり必要ない
2.勉強がきつい
3.薬の名前を覚えるのは3回生くらいから
4.バイトをしている人が多い

  f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 高校の化学の知識はあまり必要ない 

高校で、有機化学の反応を暗記したり、酸化還元の反応式を暗記したり、つらい勉強ばっかりすると思いますが、薬学部では使いません。
忘れてしまっても大丈夫です。
有機化学は、暗記というより理論的なことから習います。

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 勉強がきつい

薬学部は、漢方の勉強があります。

yakuuu.hatenablog.com

 こちらの記事で生薬の勉強方法を紹介しています。 

yakuuu.hatenablog.com

勉強がきついです。

でも、大丈夫だと考えて良いです。

きついですし、単位を落とすかもしれないですが、諦めなければ薬剤師になれます。

国家試験の合格率を調べてみてください。
安心して良いです。

あなたが薬学部に合格したということは、国家試験に受かります。

 

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 薬の名前を覚えるのは3回生くらいから

そうなんです。

薬の名前を覚えるのは3回生くらいからです。

それまでは、違う学部だと思った方がいいのかもしれません。

化学、物理、生物のあたりを勉強します。

 

 

 4 バイトをしている人が多い

これは本当に思います。

薬学部に受かったら、すぐにバイトを見つけることをおすすめします。

しかも、塾のバイトをあたってみましょう。

薬学部というだけで、学歴は十分のはずですので、後は、明るくて真面目であるように面接で振る舞えば受かると思います。

大学の周辺の塾は、下宿生が集まり定員を超えてしまう可能性があるので早く応募するべきだと思います。

塾によっては、大変さにかなり差があるので、働いている人が周りにいれば聞いておくと良いです。

  

薬学部に入った理由

f:id:yakuuu:20210216152015j:plain推薦を考えている方など、志望理由が必要ですよね??

私の志望理由を紹介しますね。参考にしてください。

実は、薬学部に入った本当の理由は恥ずかしくて誰にも言っていません。

でも、ここで言いますね。

私が薬学部に入った理由は、以下のとおりです。 

1.人の役に立ちたい
2.とことん勉強したい
3.薬について詳しく知りたい

  f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 人の役に立ちたい

中学生の頃、自分は何ができるのか、何もできない、と常に考えていました。
存在意義というものが分からなくて、人のためになるような職業が良いと考えていたことと、ちょうどその頃、キャンディキャンディ を読んだことから、看護師になりたいと思っていました。

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain とことん勉強したい

高校に入学する頃、勉強以外のことで挫折をあじわって勉強ならできるわという気持ちになり、また、ブラッックジャックがカッコいいと思っていたので、医者になる!と周りに宣言しました。
結局、医者になりたい気持ちの中身がないことと、どうせなれないのに宣言してしまって恥ずかしいという気持ちだったことと、勉強不足だったことで、医学部には入れませんでした。

 

少年チャンピオン・コミックス『新装版ブラック・ジャック』全17巻セット(化粧箱入り) | 手塚治虫 |本 | 通販 | Amazon

 

 

  f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 薬について詳しく知りたい

高校生のとき喘息で恥ずかしながら薬を吸入し忘れることが多く、よく調子を悪くしていました。
苦しかったときに、薬剤師になれば薬が何時間効くのかや、薬をやめるタイミングなどが理論的に分かるようになって、自分を管理できるようになるのではないかと思い、絶対に薬剤師になろうと思ったことがきっかけでした。

 

薬学部を選ぶなら下見必須

 

f:id:yakuuu:20210216161305j:plain

薬学部に入りたいという気持ちが固まったら、どこの薬学部にするか悩みます。
本当に困ったら、学力で判断する形で良いでしょう。
でもその前に調べておきたいことはたくさんあります。
薬学部を選ぶポイントは以下の3つです。

1.下宿か実家か
2.都会か田舎かを下見で確認する
3.6年制か

  f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 下宿か実家か

私の大学は圧倒的に下宿が多いです。
下宿でないと大変だとも聞くので、できれば下宿の方が良いです。
 1回生は実家からでも問題ないようです。
3年生、あるいは4年生から下宿の予定だという方もいます。
もちろんずっと実家の方もいます。

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 都会か田舎かを下見で確認する

都会に憧れている方は必ずキャンパスがどこにあるのか調べる方が良いです。
地図で見るだけでは、電車やバスが何分ごとにあるのかまで調べきれないので下見することをお勧めします。
中には、電車の乗り継ぎがうまくいかず数十分待つ人もいます。

 

  f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 6年制か

薬学部は6年制と4年制があり、国家試験をとるためには6年制に進まなければなりません。
個人の考えですが、例え、実家から近くて都会にあって判定も良い4年制より、遠くて田舎にある6年制の大学の方が良いと思います。

薬学部の4年制と6年制の違いを徹底解剖!|高校生3分ニュース|進研ゼミ高校講座

 
yakuuu.hatenablog.com

命名法の規則をまとめました。

yakuuu.hatenablog.com

最後まで読んでくださりありがとうございました。

皆さんが薬学部についてイメージしやすくなっていたら嬉しいです。

是非薬学部に来てくださいね。

 

【初心者向け】HTMLをコピペできるページ!折りたたみ式の目次からアンダーラインまで

コピーしてhtmlに貼るだけです。

目次
開く/閉じる

ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <div style="padding: 15px 10px; margin: 0px 0px 10px 0px; border: 5px solid #e1f0fa;"><span style="color: #a5c2e6; font-size: 150%;">目次</span> <details open=""> <summary><span style="font-size: 80%; color: #a5c2e6;">開く/閉じる</span></summary> 
<p>ここに本文を入れます。</details></div>

クリックして飛ぶ

ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる <p><a href="#1">クリックして飛ぶ</a></p>
<p id="1">ここに本文を入れます。</p> 

アイキャッチの作り方

作り方を見る/閉じる

パワーポイントで作ります。(はてなブログは編集オプションでも作れます)文字を太くする方法は、

パワーポイント 文字の太さを調整したいです -パワーポイント2010です- PowerPoint(パワーポイント) | 教えて!goo

を参考にしました。
pngで保存します。編集画面にドラッグします。 


ここに本文を入れます。
HTMLを開く/閉じる  <fieldset style="background: #9eceff; padding: 10px; border: none;">
<div id="1" style="color: #ffffff;"><span style="font-size: 150%;"><strong>ここに本文を入れます。</strong></span></div>
</fieldset>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <div style="border-width: 0px 0px 0px 7px; border-color: #99CCFF; border-style: solid; margin: 0px 0px 10px 0px;">
<p><strong>ここに本文を入れます。</strong></p>
</div>

 


ここに本文を入れます。


HTMLを開く/閉じる  <p id="b"><span style="font-size: 150%;"><strong>ここに本文を入れます。</strong></span></p>
<hr />

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <div style="background: #e1edfa; padding: 10px; border: none;">
<p>ここに本文を入れます。</p>
</div>

 


ここに本文を入れます。
HTMLを開く/閉じる  <div style="background: #0077cc; padding: 10px; border: none;"><span style="color: #ffffff;">ここに本文を入れます。<br /></span></div>
<div style="padding: 15px 10px; margin: 0px 0px 10px 0px; border: 5px solid #ffffff;"><details>
</div>

 


ここに本文を入れます。
HTMLを開く/閉じる  <div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333;">ここに本文を入れます。</div>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 2px solid#e6e6e6;">ここに本文を入れます。</div>

 


段落でなくて改行する

<br />

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <strong>ここに本文を入れます。</strong>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <strong><span style="background: linear-gradient(transparent 70%, #ffff7f 0%);">ここに本文を入れます。</span></strong>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <span style="background: linear-gradient(transparent 70%, #ffff7f 0%);">ここに本文を入れます。</span>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <span style="background: linear-gradient(transparent 50%, #c8e6fa 0%);"><b>ここに本文を入れます。</b></span>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <span style="background: linear-gradient(transparent 50%, #c8e6fa 0%);">ここに本文を入れます。</span>

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 

 

yakuuu.hatenablog.com