やくー

薬学部4回生によるブログです。

【共通テスト】国語で9割とる勉強法、参考書!すぐ使える赤本の重要ポイントまとめ!

f:id:yakuuu:20210226131302j:plain

 

こんにちは、やくーです。

一生懸命国語の勉強をしたのに、なかなか成績があがらないという経験はないでしょうか。

今回は、国語の点数をUPさせるための対策をわかりやすく解説します。 

 

以下のような人におすすめ!

  • 共通テストの国語で9割とる勉強法が知りたい
  • 赤本の重要なところだけをまとめたものがほしい
  • 問題を時間内に解き終わるコツを教えてほしい

 

国語が苦手な方必見です!

もしかしたら勉強の仕方次第で、成績が上がるかもしれません。

 

 赤本を解くときに役にたつ重要ポイントもまとめています。

それでは、スタート!

 

 

 

 

国語に才能は必要ない

 


国語が苦手な人は、才能が必要だと落ち込んでしまう人がいるのではないでしょうか。

私も、中学生のころは国語に苦手意識があり、勉強したところでどうにもならないものだと諦めてしまっていました。

いったん苦手だと思ってしまうと、勉強しても点数は上がらないのではないかとすぐにネガティブな思考に入ってしまいがちです。

 

でも、 苦手だ、才能がないと思っている人でも、国語が一番の得意科目にすることはできます。

私がそうだからです。

中学校で国語に苦手意識があり、高校では理系に進んだ私ですが、センター試験の国語で9割とることができました。

 

次に、私が実際にした勉強方法をお伝えします。

 

 

【共通テスト】国語で9割とる勉強方法

 

ではさっそく、点数をUPさせるための勉強方法をお伝えします!

 

【最重要】高1から実践形式の問題を計画的に勉強する

 

国語が苦手な人は、 実戦形式の問題をやっても全然解けないからやりたくないと思っているのではないでしょうか。

 

しかし、1週間に一題ずつでも良いので必ず実戦形式の問題を解くと良いです。

 

なぜなら、 国語が苦手なのは問題に慣れていないからという場合がほとんどだからです。

共通テストを高1の時点で9割とる人はいないと思います。

どんなに国語が得意な人も全然解けない時期があります。

 

 最初は全然解けないことが当たり前なので、諦めずに問題に慣れることを目標にできるだけたくさんの問題を解いていきましょう

 

 

次に、どのような勉強からしていけばよいのか、私のオススメのテキストと合わせて具体的にお伝えしていきます。

 

1.国語を勉強することへの抵抗をなくす
2.難しい問題でメンタルを鍛える
3.結局のところ赤本が一番大きく伸びる!

 

 

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 国語を勉強することへの抵抗をなくす

 

実践形式の問題を解いたって一つも解けないと思った人はいますか? 

問題に慣れると言ってもいきなり赤本では、文章を正確に理解できるようになっていない人にとっては、ハードルが高いと思います。

 

こちらは国語の勉強を始めたての人にオススメのテキストです。

 

 

文章問題一題につき1問なので、 問題を解くことよりも文章を理解することに重きをおいたテキストになっています。

あまり時間がとれない人も、問題が1つだっら手軽に解くことができるのではないでしょうか。

 

かと言って、ただ読むだけのテキストではありません。

問題の難易度は十分大学入試に匹敵するものとなっていて正確に読まなければ解けない問題となっています。

 

 

何よりも、私が苦手な人にオススメする理由は、 一つの文章が短めとなっているということです。

読書をすると眠くなるなんて人にも優しいテキストだと思います。

 

 

そんな感じで、問題が1つだから手軽に解くことができ、一つの文章が短めで集中力が続きやすいテキストです。

 

苦手な人もとっかかりやすいテキストなので、国語を勉強することに抵抗がなくなってくると思います。

 

 

 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 難しい問題でメンタルを鍛える

 

次は、いよいよ共通テストと同じ形式の、いわば予想問題を解きましょう。

 

個人的にこれさえやっておけば、本番にメンタルがやられることはないと思うテキストがあります。

こちら!

 

 

このテキストは正直、赤本よりもはるかに難しいです。

私は、初めて解いた時、何も解けませんでした。

今でもとても9割は解けません。

 

そんなに難しいのをやっても意味ないじゃん、そう思った人へ。

 

このテキストを赤本の前にやってください。

赤本がメンタルをズタボロにするのを防いでくれます。

 

 難しすぎて、解説を読んでも意味不明なところも多かったですが、赤本をやったときに意外といける!と思わせてくれる、実は優しいところがある強面の先生みたいなテキストなんです。

 

 

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 結局のところ赤本が一番大きく伸びる!

 

そして、最後は赤本20年分!

 

これは避けられないです。

2週間に1年分のペースで解けば、1年で終われます。

 

実際、私が 一番実力の伸びを感じたときは、この赤本を20年分解く途中でした。

 

最初は5割ちょっとから始まり、16年くらい解いたら安定して8割とれるようになりました。

自分でもびっくりで、点数が上がっていったと同時に解くスピードも速くなりました。

 

 

 

と、これは現代文の話で、古文漢文は赤本では全く伸びなかったです。

本番は9割とれて、救われた。

 

 

 

  

 

 

赤本20年分の重要ポイントまとめ

 

赤本が一番大きく伸びるとお伝えしましたが、ただ解くだけでは伸びるものも伸びません。

 

 

現代文なら、なぜこの選択肢が正解なのか、あるいは間違っているのかを1つずつ理解していくことが大切です。

 

赤本の解説をめんどくさがらずに読むことが、早く点数をUPさせる1番の近道になります。

 

 

その他、分からなかった漢字、古文単語、漢文の句法などをその都度暗記していくことで、徐々に知識を増やすことができます。

 

 

 

赤本の難しいところ抜き出し

 

私は、分からなかったところがたくさんありすぎたので、ノートに書きだして後で見直せるようにしていました。

 

でも、分からなかったところをノートに書きだす作業はとても時間がかかりました。

赤本には需要な部分をまとめてあるところがあるのですが、分からないところが載っていないことも多いからです。

 

なので、 赤本の難しい部分をもっと細かく載せてくれているものがほしい!と日々思っていました。

同じ気持ちの方、いませんか?

もうこれでもかというくらい、細かく分からなかったところを抜き出してまとめたので、是非使ってください。

 

 


1.漢字
1999~2005,2007~2018,2015~2018の追試験,センター以外

2.現代文の語句の意味
2000,2003,2007,2009,2011,2013,2015,2018追,センター以外

3.古文単語
1999~2009,2013,2014,2018,2019,センター以外

4.古文文法
2000~2002

5.漢文の語句の読み方
2001,2003,2004,2006,2007

6.漢文の句法
2000,2003,2004,2007

 

赤本の解答となっているところもあるので、必ず赤本を解いてから見てください。

まだ、解いていない人は是非ブックマークをよろしくお願いいたします。

 

1番右の列を隠して、答えていきましょう。

 

 

 

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 漢字

  

 

1999年を開く/閉じる

 

年度 読み 漢字
1999 しるし
  きも
  えいえい(あくせくと働くさま) 営営
  はなはだしい 甚だしい
  いそがしい 忙しい
  おかす 冒す

 

2000年を開く/閉じる

 

2000 たんてきな表現 端的な
  たんねんに調べる 丹念に
  しっぴつ 執筆
  しめった空気 湿った
  政務をとる 執る
  うるし塗りの盆
  氷をむろから出す
  病気がかいゆする 快癒
  ゆうかい事件が起こる 誘拐
  けんじつに生きる 堅実

 

2001年を開く/閉じる
2001 箱根のせきを越える
  入会をすすめる 勧める
  くだ
  こうにゅう 購入
  こうき粛正 綱紀
  こうせつ 巧拙
  だみんを貪る(むさぼる) 惰眠
  川がだこうする 蛇行
  だけつ案を提出する 妥結
  辞書のさくいん 索引
  事のけいいを説明する 経緯

 

2002年を開く/閉じる
2002 けいりゅうで釣りを楽しむ 渓流
  じんりんに悖る(もとる、意味は「そむく」) 人倫
  たいりんの花を咲かせる 大輪
  雨天によるじゅんえん 順延(意味は「期日を延ばす」)
  こうえんな理想 高遠
  流行性のかんぼう 感冒(意味は「呼吸器系の疾患」)
  ばくぜんとした印象 漠然
  ばくが飲料を飲む 麦芽

 

2003年を開く/閉じる
2003 厳重にせじょうする 施錠
  疑問がひょうかいする 氷解
  ちょうかい処分が下る 懲戒
  せいちょうな秋の空 清澄
  イメージを組みかえる 替える
  仕事のたいまん 怠慢
  吹雪中のたいかん訓練 耐寒
  破損した商品のだいたい品 代替

 

2004年を開く/閉じる
2004 はちくの勢い 破竹
  昼夜けんこうで働く 兼行
  豊かなこくそう地帯 穀草
  しんせんな魚介類 新鮮
  ガスのもとせん 元栓
  きじょうの空論 机上

 

2005年を開く/閉じる
2005 とうすい 陶酔
  飛行機のとうじょう券 搭乗
  とうべんを求められ 答弁
  恩師からくんとうを受ける 薫陶
  ぼうぎゃく 暴虐
  むぼうな登山を試みる 無謀
  ぼうせんに努める 防戦
  能のゆうげんな世界に接する 幽玄
  げんせに処分する 厳正
  悪質なさぎ行為 詐欺
  ぎふんに駆られる 義憤
  組織のふはいが進む 腐敗

 

2007年を開く/閉じる
2007 委員長をひめんする 罷免
  国家がひへいする 疲弊
  ふんきゅうする 紛糾
  ばいしょう責任 賠償

 

2008年を開く/閉じる
2008 直ちにそうさく隊を出す 捜索
  鍛錬でそうけんな身体をつくる 壮健
  はくじょうな態度をとる 薄情
  はくじょうさせられる 白状
  すぐれた人材がはいしゅつする 輩出
  少数意見をはいせきしない 排斥
  優勝してしゅくはいをあげる 祝杯
  注文がさっとうする 殺到
  ようそ 要素
  そぼくな人柄 素朴

 

2009年を開く/閉じる
2009 こうじょう的 恒常
  これいのもちつき大会を開く 恒例
  病気がしょうこうを保つ 小康
  へんかん 変換
  たか 多寡
  しょうもう 消耗
  ほんもう 本望

 

2010年を開く/閉じる
2010 ぞうちく 増築
  原文からのちくごやく 逐語訳
  ふせきを打つ 布石
  たいりゅう 滞留
  口座から振りかえる 替える
  説明をかつあい 割愛
  ほうかつ 包括

 

2011年を開く/閉じる
2011 きょそ 挙措
  教科書にじゅんきょする 準拠
  きょしゅうを明らかにする 去就
  とっきょを申請する 特許
  ぼうきょに出る 暴挙
  さらち 更地
  せいこううどくの生活 晴耕雨読
  大臣をこうてつする 更迭
  技術書をこうぐうする 厚遇
  きょうこうに主張する 強硬
  じゅうこうを向ける 銃口
  施設をかくじゅうする 拡充
  かけいぼ 家計簿
  げんぼと照合する 原簿
  ぼひめいを読む 墓碑銘

 

2012年を開く/閉じる
2012 栄養をせっしゅする 摂取
  自然のせつり 摂理
  試合に勝ってせつじょくを果たす 雪辱
  人間は環境とのせっしょうの中で新たな
戦略を手に入れた
折衝
  損害はじんだいだ 甚大
  じんじょうな方法では解決しない 尋常
  発展にじんりょくする 尽力

 

2013年を開く/閉じる
2013 荷物をじゅりょうする 受領
  なだらかなきゅうりょう 丘陵
  せいりょうな空気 清涼
  資材をはんにゅうする 搬入
  見本品をはんぷする 頒布
  神社がしんかんとしていた 森閑
  ゆうかんな行動 勇敢
  さばく 砂漠
  ばくがとう 麦芽糖
  緊急のそち 措置
  そしする 阻止
  美術館でそぞうを見る 塑像

 

22014年を開く/閉じる
2014 国家のそんぼう 存亡
  せんぱくな言動 浅薄
  せんぷうを巻き起こす 旋風
  ぐんこうを競う武士 軍功
  彼の意見にしゅこうできない 首肯
  こうざい相半ばする 功罪
  ごつごつしてせいこうな文章 生硬
  けいこうとなるも午後となるなかれ 鶏口(大きな組織の末端より小さな組織の長)
  リサイクル活動をけいはつする 啓発

 

2015年を開く/閉じる
2015 親元を離れてじすいする 自炊
  鉄棒でけんすいする 懸垂
  がいはくな知識 該博
  制度がけいがいと化す 形骸
  じゅんきょうしゃの碑 殉教者
  たんせいして育てる 丹精
  こたんの境地 枯淡

 

2015追を開く/閉じる
2015追 せつだん 切断
  さいだんに花を供える 祭壇
  だいだんえんを迎える 大団円
  はくびと言われた器 白眉
  しっき 漆器
  しっせき 叱責
  かんかつ 管轄

 

2016年を開く/閉じる
2016 収益のぜんぞう 漸増
  へいそくした空気 閉塞
  考えをかいちん 開陳(のべる)
  しゅくしゅくと進める 粛々
  しゅくじょ 淑女

 

2016追を開く/閉じる
2016追 ださんが動く 打算
  ちょうだの列 長蛇
  だがし 駄菓子
  だみん 惰眠
  卵をとく 溶く
  能の台本をうたう 謡う
  大臣をこうてつする 更迭

 

2017年を開く/閉じる
2017 旧にバイしたご愛顧
  こんいん関係 婚姻
  いんぼう 陰謀
  ごりやく 御利益
  やっきになる 躍起
  きょうゆ 教諭

 

2017 追を開く/閉じる
2017追 くっさくの作業 掘削
  かんどころ 勘所
  しせい 市井
  せいりょう剤 清涼
  きんせん 琴線
  きんさ 僅差
  きょうきん 胸襟

 

2018年を開く/閉じる
2018 しょうかく 昇格
  戸籍しょうほん 抄本
  不動産をとうきする 登記
  とうき 陶器
  とうじょう 搭乗
  浅瀬をかんたくする 干拓
  せっとう 窃盗
  せんれん 洗練

 

2018追を開く/閉じる
2018追 ふんしょく決算を指摘する 粉飾
  国王にきょうじゅんの意を示す 恭順
  かれつを極める 苛烈

 

センター以外を開く/閉じる
センターではない 受賞をこじする 固辞
  こじ来歴 故事
  こうこ学 考古
  諸説をほうかつ 包括
  滅私ほうこう 奉公
  たいしを抱く 大志
  しじょう命令 至上
  日本くっしの景勝地 屈指
  世相をふうし 風刺
  かと的な処置 過渡(途中であるさま)
  たいかなく過ごす 大過
  将来にかこんを残す 禍根
  意向をだしんする 打診
  交渉がだけつする 妥結
  政治のだらく 堕落
  めいやくを結ぶ 盟約
  師の教えをめいきする 銘記
  きょうはく 脅迫
  はくらいの品物 舶来
  はくしゃ青松(せいしょう) 白砂
  相手のこんたん 魂胆
  親族のけいじを祝う 慶事
  いつしかもっけいができていた 黙契
  辞任をかんこくする 勧告
  じんようを一新する 陣容
  じんもん 尋問
  じんだい 甚大
  じんりょく 尽力
  ゆえつ 愉悦
  現世のゆらくに生きる 愉楽
  驚官にせつゆされる 説諭
  物見ゆさん 遊山
  たいどうから興隆を抑える 胎動
  換骨だったい 奪胎
  たいぜんと構える 泰然
  ちんたいムードが漂う 沈滞
  改正案のようこう 要綱

 

 

センター以外のところからまとめたものも載せました。

 

 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 現代文の語句の意味

 

2000を開く/閉じる
年度 語句 意味
2000 さめざめと しきりと涙を流して泣くさま
  恍惚(こうこつ) 物事に心を奪われてうっとりするさま
2003を開く/閉じる
2003 心得顔 事情を分かっているという顔つき
  のっぴきならない どうにもならない
2007を開く/閉じる
2007 老成 年のわりに大人びること。経験を積んで円熟すること。
  闊達自在 心が大きくて小さいことにこだわらずおもいのままに行動する
  直情径行 思った通りに言ったり行動したりする
2009を開く/閉じる
2009 無聊に耐えられなかった  退屈さが我慢できなかった
  沽券にかかわる 自分の体面がそこなわれる
  はかが行く はかどる
2011を開く/閉じる
2011 頓狂 だしぬけに調子外れの言動をするさま
  耽美的 美に陶酔する様子
2013を開く/閉じる
2013 放蕩三昧 好き放題に道楽にふける
2015を開く/閉じる
2015 とくとくと 得意そうなようす
2018追を開く/閉じる
2018追 うちひしがれた 気力をうしなってうつろな
センター以外を開く/閉じる
センターではない 意を迎えるように 人の考えに合わせて気に入られようとする

 

 

 

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 古文単語

 

 

1999を開く/閉じる
年度 古文 意味
1999 いでや まことにはや、いや~もう
  いたはりおこたる 病気が治る
  かたへ 傍ら
  こそあらめ だろうけども
  さかしら 利口ぶった言動
  なかなかに かえって
2000を開く/閉じる
2000 おさおさ ほとんど
  おそろし 不安だ
  おぼろけ 通りいっぺん
  なつかし 親しみやすい
  あなづらはし 遠慮がいらない
  ほのか かすか
  ものす でいらしゃる
  いさや さあ
  聞こえさす 申し上げる
  おぼえず 思いがけない
  おぼつかなし 不安
  あやし 神秘的な
  さるべきにて しかるべき縁があって
  わざとして ことさら
2001を開く/閉じる
2001 やさし 優美で風情がある
  いりたつ 物事に深く通じている
  心あらん人 風情や道理が分かる人
2002を開く/閉じる
2002 やさし けなげだ、感心だ、殊勝な
(つらい、恥ずかしい)
  さびし 静かで寒々としている(心細い)
  とふ 訪問する、問う
  うちうちに こっそり
  言葉がち 言葉づかい
  たらちねの 「母」にかかる枕詞
  弁ふ(わきまふ) よしあしを見分ける
  狎る(なる) なじみやすくする
2003を開く/閉じる
2003 そそく せかせか動き回る
  つゆけし 露に濡れて湿っぽい、涙がちだ
  このかみ 兄または姉
  やくなし 無駄である
  つれなし さりげない
  あいなく むやみに、わけもなく
  ゆゆし 縁起が悪い
  むつかる だだをこねる
  ものしげ 不機嫌そう
  おしのごふ ぬぐう
  こまやかに ねんごろに
  つれなし さりげない
  さすがに やはり
  らうがはし 騒がしい
  心苦し 気がかりだ、気の毒だ
  むすぼほる 気がふさぐ
  おもむく 意中をほのめかす
  かたじけない もったいない
  うき身 つらく悲しい身
2004を開く/閉じる
2004 おかし かわいらしい
  思いわびる 思い悩む
  おぼつかなし 疑わしい
  はしたなし 中途半端
  世をのがる 出家する
  わりなし 是非もなく、どうしようもない
  わびし もの寂しい
  あやし みすぼらしい、粗末
  ならふ 慣れる
  はしたなし 決まりが悪い
  つぶらはし はらはら不安に思う
  朝のもの参れよ 朝食を召し上がりなさい
  あやし 粗末な
  たゆたふ 漂う
  絶え入る 気を失う
  うつせ貝 貝殻
2005を開く/閉じる
2005 さるほどに そうするうちに、さて
  政柄 政治上の権力
  心すごき所 人けがなくものさびしい所
  いたはし お気の毒だ
苦しい、大切に世話したい
  やうやう どうにか
  力なく どうしようもなく
  御身いたはる 病気になる
  あやし 不審
  詢る(はかる) 相談する
  属する(しょくする) ゆだねる
  悉く(ことごとく) 全く
2006を開く/閉じる
2006 岩木 非常なもの
  気色異なる装い 格別の装い
  なやまし 病気が重い、気分が悪い
  うたてあり つらく悲しい
  あから目もせず よそ見もしないで
  かつ 一方では
  身の丈に合う ふさわしい
  この世の他の思い出 あの世へ持って行く思い出
  なつかし いとしい
  いまはの際 臨終のとき
  はかなし つまらない、たいしたこともない
  似つかはしい ふさわしい
  めづらし めったにない
  うしろめたし 心残りだ
  ゆかし 見たい
  はかなし とるに足らない
  すぐれたもの
  度(はかる) 考える
  度(わたる) 越える
2007を開く/閉じる
2007 心もとなし 不安
  さればよ やっぱりね
  恥ずかし きまりが悪い
  しめやか 静か
  にほいやか つややかで美しい
  ことなしび 何気ない
  すかす 機嫌を取る
  わぶ 嘆く
  気宇壮大 心構えが大きく立派
2008を開く/閉じる
2008 しきりに むやみに
  あはれ 気の毒
  やさし 優美
  けしからず 異様だ、はなはだしい
2009を開く/閉じる
2009 やつす 目立たないように姿を変える
  たどたどし おぼつかない
  さだめなき世 無常の世
2013を開く/閉じる
2013 もののあはれ しみじみ
  心にくし 奥ゆかしい
  すだし 集まる
  ほれぼれし ぼんやり
2014を開く/閉じる
2014 かづく 与える
  つれなし そっけない
  よしや まあよい
  一人ごち 独り言
  あやなし 道理がたたない
  のぼる 参上する
  つつまし はばかられる
  聞こゆ うわさになる
  もがな があればよいな
  よしや すべ
  よすが 手段
  そよ それだ
2018を開く/閉じる
2018 まつはす まといつく
  こころざし 愛情
2019を開く/閉じる
2019 いたずらになる 死ぬ
  さもあり その通りだ
  ありつく 落ち着く、そういう身分に生まれる、生活していく
  うしろめたなし 気がかりだ
  けしからず 異様だ
  寄そふ なぞらえる、ことよせる
  片敷く 独り寝をする
  見そなはし 見るの尊敬語
  おろかなり 十分でない
  さす ~を途中でやめる、~しかける
  ~とも世の常なり 十分に表せない
  念ず 祈願する、我慢する
センターではないを開く/閉じる

  古文文法

 

2000を開く/閉じる
年度 古文文法 文法
2000 ずなむ 打消し(ず)+強調(なむ)
  ざらなむ 打消し(ず)+願望(なむ)
2001を開く/閉じる
2001 「侍る」の活用型 ラ変型(らりりるれれ)
  「べし」の活用形 終止形(ラ変型は連体形)
2002を開く/閉じる
2002 たべ 尊敬(たぶ)の命令形


   

補足1

ずなむ、ざらなむ

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

補足2

たべ

https://manapedia.jp/text/4964

 

 

 

  漢文の語句の読み方

 

2001を開く/閉じる
年度 漢文語句 読み
2001 若是 かくのごとし
2003を開く/閉じる
2003 ~否 ~や否や
2004を開く/閉じる
2004 不勝 (に)たへず
  まさに~す
  まさに~す
  まさに~べし
2006を開く/閉じる
2006 おもむろに
  しきりに
  はなはだ
  ことごとく
  たまたま
  ただ
  すこぶる
  ひそかに
  にはかに
2007を開く/閉じる
2007 つひに
  つひに
  つひに
  つひに
  すなはち
  すなはち
  便 すなはち
  すなはち

 


  

  漢文の句法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2000を開く/閉じる
年度 漢文の句法 意味
2000 何~也 どうして~か
  京師
  師を興す 軍隊を興す
2003を開く/閉じる
2003 余人 他の人
  出奔 逃げる
  出藍 弟子が先生よりまさっていること
  出師 軍隊を送る
2004を開く/閉じる
2004 不勝 こらえない
  問う
  今にも~する
  今にも~する
  きっと~だろう、~べきだ
2007を開く/閉じる
2007 すぐに、いつも(読みはすなはち)
  卒爾(そつぢ) にわかに、あわただしく
  やむ、にくむ、とし(速い)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間内に手を抜かずに最後まで解き終わる方法

 

高3の夏くらいまでは時間ぎりぎりに解き終わるくらいでした。

 

しかし、解く順番を変えたことで、余裕ができました。

 

こちらです。 

 

 

解く順番

 


1.大問3 古文

2.大問4 漢文

3.大問1 近代以降の文章

4.大門2 近代以降の文章

 

 

 

解く順番というのは、後回しにした方がそこに時間を長く取れることになります。

 

なぜなら、時間ぎりぎりまで粘れるからです。

 

 

 

大問1,2は時間があればあるだけ正解率を上げることができる問題なので、それを後に解いた方が、点数を上げるためには効果的なんです。

 

 

また、古文漢文を先に終わらせていれば、焦らなくても良くなるので、物語に深く入り込むこともできるという利点もあります。

 

 

 

 是非、一度試してみてください!

 

 

 

雑談

 

 

国語はすぐに伸びなし好きじゃないなという人も、

 

自分もそのテキストを使ってみようかな、とか、

赤本解いたらここに載ってるまとめを見て勉強しよう、とか、

今度の模試は解く順番を変えてみようかなとか、

 

 

ちょっとでも明るい気持ちになってくれたら嬉しいです。

 

 

 

 薬学部に興味のある方はこちら!

yakuuu.hatenablog.com

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 

yakuuu.hatenablog.com