やくー

薬学部5回生によるブログです。

薬学部入って良かったランキングTOP3【1回生編】受験生向け

f:id:yakuuu:20210216105549p:plain「薬学部の良さを知りたい!」

「大変って聞くけど、大丈夫??」

薬学部希望の方、本当に薬学部を目指していいのか、後から後悔しないか心配ではありませんか?

本記事では、薬学部について、以下の点を紹介しています。 

  • 薬学部に入って良かったこと
  • 薬学部でがっかりしたこと
  • なぜ薬学部に入ったのか

これから薬学部に入ってきてくださる方が、
安心して受験勉強できる、合格発表で思いっきり喜べるよう、

薬学部の楽しさ、充実した生活、将来の進路についても、お話します。
受験生の方が希望をもっていただけるような内容となっていますので、是非最後までお読みください。

ただ、薬学部でなかったら、、、と思うこともあります。包み隠さずお話しますね。

f:id:yakuuu:20210211123513p:plain

 Blog(記事一覧 - yakuuu’s blog

 

 

薬学部の基本情報

薬学生の生活、雰囲気、勉強のハードさなど、
知りたいことはたくさんあると思いますが、その前に、

薬学部は日本にいくつあるのか、私立、国公立の割合など、基本の情報を見ていきましょう。

f:id:yakuuu:20210216114515j:plain

薬学部は、2020年度では75大学となっています。その内、国公立は18大学を占めます。

つまり、国公立は24%ですね。国公立は学費が安く、高い学歴も得られるので、人が殺到し、高倍率になります。

ただし、私立が良くないということは決してありません。
国家試験の合格率が高いと謳っていたり、建物が綺麗だったり。
大学のパンフレットを取り寄せれば情報がちゃんと載っていますので、早めにゲットしておきましょう。

どの大学が良いのか、個人的には、3回生現在、大学を選ぶときに1番気にしたいことは、「場所の雰囲気」です。

是非、大学まで行って「場所の雰囲気」をみてみてくださいね。

通うのが楽しいと思えるかが大切です。

きれいな景色が見られたら、勉強で疲れていても気持ちがリフレッシュされますよね。
実習でくたくたでも、かわいいお店を見に行こうと思えば、もうひと頑張りできます。

 

次に、6年制と4年制についてお話します。

薬学部は6年制と4年制があることはご存じですか??
国家資格をとるためには6年制に進まなければなりません。
将来、薬局か病院、またはドラッグストアで働きたいと考えている方は、資格が必要なので6年制に進みましょう。
4年制で入学し、後から、6年制に変更することはできないと思いますので、はじめから6年制を選びましょう。

一方、製薬会社で働きたい、大学に残って研究したいという方は、4年制で可能です。

早く働きたいから4年制を選ぶ場合は注意が必要です。4年制を卒業した後、大学院に進む方が多いからです。

早く働きたいからといって、4年制を選んでも希望の職に就くためには大学院まで行かなければならないかもしれませんので、注意が必要です。

4年制を選ぶ方は大学院に行くことを覚悟しておきましょう。

こちらに大学院への進学率が載っていますので、是非参考にしてください。

studyadvizer.hatenablog.com

個人の考えですが、例え、実家から近くて都会にあって判定も良い4年制より、遠くて田舎にある6年制の大学の方が、資格を取れるので良いと思います。

 

全国の薬学部の一覧、学生数は、文部科学省薬学大学(薬学部)学科別一覧(2020年度)をご覧ください。

 

薬学部に入って良かったと思うことランキング

f:id:yakuuu:20210216121506j:plain

ここまで読んでくださった方は、薬学部を少なからず候補に挙げているのだと思います。

滑り止めとして受験する方もいるでしょう。

しかし、滑り止めとしてではなく、ぜひ第一候補として薬学部を選んでくださいね。

なぜなら、薬学部は退学する方が多いからです。
私の友達も1年だけ薬学部に通って退学して、医学部に行きました。

滑り止めとして受験するにしても、受験前に薬学部でも良いと思えるようにしておくべきだと思います。

薬学部はメリットがたくさんあります。入って良かったと皆さんが思える学部ですよ。

薬学部の良さを説明していきますね。

薬学部に入って良かったと思うことはたくさんあります。TOP3は次の3つです。

1.講義が楽しい、薬学部でしか習えないことがある
2.将来をイメージできる
3.勉強することが恥ずかしくない

 

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 常に充実した講義が受けられる 講義が楽しい

高校生の皆さん、授業が退屈で寝てしまった、なんてことはないですか??

大学でも、高校の延長線上の退屈な勉強をするのだと思っていますよね。

違います。

薬学部では高校のような、どうして覚えないといけないの?というような内容は少なくなります。

このことが、薬学部の1番の良さなんです。

薬剤師が身につけなければならない知識を勉強していくので、無駄なことはありません。

今は、勉強が嫌いだと思っている方も、薬学部に入ったら、やる気がどんどん出てくるかもしれませんね。

ちなみに、薬学部でしか習えないことを紹介しますね。

  • 生薬という、漢方の勉強。
  • 薬物動態学という、何日効くのかや薬同士の影響などを学ぶ科目。
  • 薬理学という、薬が効く仕組みを学ぶ科目。

 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 将来をイメージできる

国家資格を取れるので、手に職なんですよね。

薬剤師免許を持っていることは、他の学部との大きな差です。

例えば、MRさんは薬学部出身でない方も多いです。
ですが、薬の知識をもっている方が、仕事をする上で楽ですよね。

薬学に関係のない業種に就く際にも、薬学部は有利です。

薬学部は、化学、物理、生物など幅広く学びます。よって、どこの業種でも必要とされる人材になるのです。

 

 

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 勉強することが恥ずかしくない

突然ですが、授業の合間に勉強しますか??

友達と話しますか?それなら楽しい学校生活が送れていそうですね。

ですが、こんな方はいませんか??

ちょっとぼっちです。。

私はそうでした。

授業の合間に話す友達がいない、あるいは話が合う友達がいない。

そんな方も大丈夫です。大学は今までとは全く違う世界です。

席が自由なので、気の合う友達で集まれます。

 

それに、ぼっちもたくさんいます。

ちょっと友達作るの苦手だなという方も居場所があります。

薬学部って、勉強頑張ってきた人の集まりなので、真面目で人付き合いもあまりしませんという方が一定数いるのです。私もです。

 

薬学部でがっかりしたこと

 

f:id:yakuuu:20210216130454j:plain


薬学部のがっかりしたこと(イメージと違った点)は以下のとおりです。

1.高校の化学の知識はあまり必要ない
2.勉強がきつい
3.薬の名前を覚えるのは3回生くらいから
4.バイトをしている人が多い

  f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 高校の化学の知識はあまり必要ない 

高校で、有機化学の反応を暗記したり、酸化還元の反応式を暗記したり、つらい勉強ばっかりすると思いますが、薬学部では使いません。
忘れてしまっても大丈夫です。
有機化学は、暗記というより理論的なことから習います。

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 勉強がきつい

薬学部は、漢方の勉強があります。

yakuuu.hatenablog.com

 こちらの記事で生薬の勉強方法を紹介しています。 

yakuuu.hatenablog.com

勉強がきついです。

でも、大丈夫だと考えて良いです。

きついですし、単位を落とすかもしれないですが、諦めなければ薬剤師になれます。

国家試験の合格率を調べてみてください。
安心して良いです。

あなたが薬学部に合格したということは、国家試験に受かります。

 

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 薬の名前を覚えるのは3回生くらいから

そうなんです。

薬の名前を覚えるのは3回生くらいからです。

それまでは、違う学部だと思った方がいいのかもしれません。

化学、物理、生物のあたりを勉強します。

 

 

 4 バイトをしている人が多い

これは本当に思います。

薬学部に受かったら、すぐにバイトを見つけることをおすすめします。

しかも、塾のバイトをあたってみましょう。

薬学部というだけで、学歴は十分のはずですので、後は、明るくて真面目であるように面接で振る舞えば受かると思います。

大学の周辺の塾は、下宿生が集まり定員を超えてしまう可能性があるので早く応募するべきだと思います。

塾によっては、大変さにかなり差があるので、働いている人が周りにいれば聞いておくと良いです。

  

薬学部に入った理由

f:id:yakuuu:20210216152015j:plain推薦を考えている方など、志望理由が必要ですよね??

私の志望理由を紹介しますね。参考にしてください。

実は、薬学部に入った本当の理由は恥ずかしくて誰にも言っていません。

でも、ここで言いますね。

私が薬学部に入った理由は、以下のとおりです。 

1.人の役に立ちたい
2.とことん勉強したい
3.薬について詳しく知りたい

  f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 人の役に立ちたい

中学生の頃、自分は何ができるのか、何もできない、と常に考えていました。
存在意義というものが分からなくて、人のためになるような職業が良いと考えていたことと、ちょうどその頃、キャンディキャンディ を読んだことから、看護師になりたいと思っていました。

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain とことん勉強したい

高校に入学する頃、勉強以外のことで挫折をあじわって勉強ならできるわという気持ちになり、また、ブラッックジャックがカッコいいと思っていたので、医者になる!と周りに宣言しました。
結局、医者になりたい気持ちの中身がないことと、どうせなれないのに宣言してしまって恥ずかしいという気持ちだったことと、勉強不足だったことで、医学部には入れませんでした。

 

少年チャンピオン・コミックス『新装版ブラック・ジャック』全17巻セット(化粧箱入り) | 手塚治虫 |本 | 通販 | Amazon

 

 

  f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 薬について詳しく知りたい

高校生のとき喘息で恥ずかしながら薬を吸入し忘れることが多く、よく調子を悪くしていました。
苦しかったときに、薬剤師になれば薬が何時間効くのかや、薬をやめるタイミングなどが理論的に分かるようになって、自分を管理できるようになるのではないかと思い、絶対に薬剤師になろうと思ったことがきっかけでした。

 

薬学部を選ぶなら下見必須

 

f:id:yakuuu:20210216161305j:plain

薬学部に入りたいという気持ちが固まったら、どこの薬学部にするか悩みます。
本当に困ったら、学力で判断する形で良いでしょう。
でもその前に調べておきたいことはたくさんあります。
薬学部を選ぶポイントは以下の3つです。

1.下宿か実家か
2.都会か田舎かを下見で確認する
3.6年制か

  f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 下宿か実家か

私の大学は圧倒的に下宿が多いです。
下宿でないと大変だとも聞くので、できれば下宿の方が良いです。
 1回生は実家からでも問題ないようです。
3年生、あるいは4年生から下宿の予定だという方もいます。
もちろんずっと実家の方もいます。

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 都会か田舎かを下見で確認する

都会に憧れている方は必ずキャンパスがどこにあるのか調べる方が良いです。
地図で見るだけでは、電車やバスが何分ごとにあるのかまで調べきれないので下見することをお勧めします。
中には、電車の乗り継ぎがうまくいかず数十分待つ人もいます。

 

  f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 6年制か

薬学部は6年制と4年制があり、国家試験をとるためには6年制に進まなければなりません。
個人の考えですが、例え、実家から近くて都会にあって判定も良い4年制より、遠くて田舎にある6年制の大学の方が良いと思います。

薬学部の4年制と6年制の違いを徹底解剖!|高校生3分ニュース|進研ゼミ高校講座

 
yakuuu.hatenablog.com

命名法の規則をまとめました。

yakuuu.hatenablog.com

最後まで読んでくださりありがとうございました。

皆さんが薬学部についてイメージしやすくなっていたら嬉しいです。

是非薬学部に来てくださいね。

 

【初心者向け】HTMLをコピペできるページ!折りたたみ式の目次からアンダーラインまで

コピーしてhtmlに貼るだけです。

目次
開く/閉じる

ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <div style="padding: 15px 10px; margin: 0px 0px 10px 0px; border: 5px solid #e1f0fa;"><span style="color: #a5c2e6; font-size: 150%;">目次</span> <details open=""> <summary><span style="font-size: 80%; color: #a5c2e6;">開く/閉じる</span></summary> 
<p>ここに本文を入れます。</details></div>

クリックして飛ぶ

ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる <p><a href="#1">クリックして飛ぶ</a></p>
<p id="1">ここに本文を入れます。</p> 

アイキャッチの作り方

作り方を見る/閉じる

パワーポイントで作ります。(はてなブログは編集オプションでも作れます)文字を太くする方法は、

パワーポイント 文字の太さを調整したいです -パワーポイント2010です- PowerPoint(パワーポイント) | 教えて!goo

を参考にしました。
pngで保存します。編集画面にドラッグします。 


ここに本文を入れます。
HTMLを開く/閉じる  <fieldset style="background: #9eceff; padding: 10px; border: none;">
<div id="1" style="color: #ffffff;"><span style="font-size: 150%;"><strong>ここに本文を入れます。</strong></span></div>
</fieldset>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <div style="border-width: 0px 0px 0px 7px; border-color: #99CCFF; border-style: solid; margin: 0px 0px 10px 0px;">
<p><strong>ここに本文を入れます。</strong></p>
</div>

 


ここに本文を入れます。


HTMLを開く/閉じる  <p id="b"><span style="font-size: 150%;"><strong>ここに本文を入れます。</strong></span></p>
<hr />

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <div style="background: #e1edfa; padding: 10px; border: none;">
<p>ここに本文を入れます。</p>
</div>

 


ここに本文を入れます。
HTMLを開く/閉じる  <div style="background: #0077cc; padding: 10px; border: none;"><span style="color: #ffffff;">ここに本文を入れます。<br /></span></div>
<div style="padding: 15px 10px; margin: 0px 0px 10px 0px; border: 5px solid #ffffff;"><details>
</div>

 


ここに本文を入れます。
HTMLを開く/閉じる  <div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333;">ここに本文を入れます。</div>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 2px solid#e6e6e6;">ここに本文を入れます。</div>

 


段落でなくて改行する

<br />

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <strong>ここに本文を入れます。</strong>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <strong><span style="background: linear-gradient(transparent 70%, #ffff7f 0%);">ここに本文を入れます。</span></strong>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <span style="background: linear-gradient(transparent 70%, #ffff7f 0%);">ここに本文を入れます。</span>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <span style="background: linear-gradient(transparent 50%, #c8e6fa 0%);"><b>ここに本文を入れます。</b></span>

 


ここに本文を入れます。

HTMLを開く/閉じる  <span style="background: linear-gradient(transparent 50%, #c8e6fa 0%);">ここに本文を入れます。</span>

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 

【酵素-ase】薬学部1回生で習ったヤヤコシイ酵素6つをまとめました!

WikimediaImagesによるPixabayからの画像
薬学部の学生にとって、必須ともいえるのが「酵素」の知識です。
体の中のほとんどの反応は、酵素が関わっています。
酵素はたくさんあり、どれがどれだか分からなくなります。
区別して覚えるには、まとめなおすことが必要です。
この記事では薬学部1回生が習った酵素をまとめました。

目次


酵素ではないけど何だっけとなるもの
  1. メタロチオネイン
  2. フルオロアパタイト
☑正真正銘の酵素6つ
  1. スーパーオキシドジスムターゼ
  2. グアニレートシクラーゼ
  3. グルタチオンペルオキシダーゼ
  4. ピルビン酸カルボキシラーゼ
  5. キサンチンオキシダーゼ
  6. シトクロムオキシダーゼ

メタロチオネイン


とは、タンパク質である。

Zn,Cd,Pb,Hg,Bi,Au,Ag,Cuあ か な す びオリンピックと結合する。

1.必須微量元素の恒常性維持
2.過剰な重金属の解毒
3.活性酸素の除去
ちなみに必須微量元素は、
Mn,Cu,Sn,Se,I,Mo,Ni,Cr,As,Co,Vバナジウム


フルオロアパタイト


フルオロアパタイトは歯質の主成分であるハイドロキシアパタイトがフッ素に触れた際に変化する結晶で、高いう蝕抵抗性を示す。Quint Dntal Gate



スーパーオキシドジスムターゼ


スーパーオキシドジスムターゼとは、活性酸素を分解する酵素(タンパク質)である。
SODとも書く。
SODの補因子
補因子とは

酵素の触媒活性に必要なタンパク質以外の化学物質である。

真核生物 Cu/Zn type
原核生物 ミトコンドリア Fe/Mn type
原核生物 Ni type


グアニレートシクラーゼ


グアニレートシクラーゼは、
NOによって活性が上がる。
GTPをcGMPに変える。
GMPは平滑筋を弛緩させる。



グルタチオンペルオキシダーゼ


グルタチオンペルオキシダーゼは、
セレノシステインを含む。
過酸化水素を水にする。H₂O₂+2H→2H₂O


ピルビン酸カルボキシラーゼ


ピルビン酸カルボキシラーゼは、Mnを含む。

ピルビン酸はピルビン酸カルボキシラーゼによってオキサロ酢酸になる。オキサロ酢酸はTCA回路に入る(この経路を補充反応 alaplerosisという)ほか,糖新生や脂質の合成などにも利用される。

Ultrabem
ピルビン酸カルボキシラーゼ (Pyruvate carboxylase, PC)



キサンチンオキシダーゼ


キサンチンオキシダーゼは、プリン塩基の代謝に関わる。Moを含む。



シトクロムオキシダーゼ


シトクロムオキシダーゼ還元型シトクロムcを酸素によって酸化する反応を触媒する酵素。[Quint Dental Gate - キーワード
シトクロムオキシダーゼとは? 意味や使い方 - コトバンク
化学辞典 第2版の解説



yakuuu.hatenablog.com
yakuuu.hatenablog.com
yakuuu.hatenablog.com

【無計画は危険】電車通学で効果的に勉強する3つのアプリ【時間を無駄にしない】

本当に電車での勉強は意味があるのでしょうか??
「ガタンゴトンとうるさくて集中できない!」
「電車でも勉強する時間なんて数十分だけ。意味ないのでは?」
「電車では、疲れてしまって勉強なんてやりたくない!」

でも、時間を効率的に使って勉強したいと思うことがあると思います。
電車に乗っている時間を有効に使えば、今よりももっと点数が上がるかもしれません。
ちょっとだけ、勉強してみませんか?
やる気を起こすために、

  • 通学中に簡単に勉強できるアプリ

を紹介します。また、

  • 通学中に勉強したくない理由
  • 通学中に勉強するメリット

 も考察しています。よかったら参考にしてください!

f:id:yakuuu:20210211123513p:plain

 Blog(記事一覧 - yakuuu’s blog

 

 

 

通学中に簡単に勉強できるアプリ

 


通学中に簡単に勉強できるアプリは以下のとおりです。

1.自動読み上げアプリ
2.Office Lens
3.ターゲットの友

  f:id:yakuuu:20210209112516p:plain Talk FREEを使う

読み上げ「ゆっくり棒読みトーク」
読み上げ「ゆっくり棒読みトーク
開発元:Nekomimimi
無料
posted withアプリーチ

 

 

👆iPhoneの方

Talk FREE - Text to Voice - Read aloud

Talk FREE - Text to Voice - Read aloud
開発元:Abast Multimèdia
無料
posted withアプリーチ

 

 

👆Androidの方

自動読み上げアプリは、文字を打ち込めば読み上げてくれます。
不自然さはありますが、
声の高さ、速さを変えられ、自分好みの声へと直すことも可能です。

また、文字の大きさ、フォントも2種類あり変えられるので、視覚から暗記効果を高めることもできます。
音声の言語は、日本語だけでなく、英語、ドイツ語、韓国語にも対応しているので、外国語の勉強にも使えます。

私は生薬の暗記で、このアプリに本当にお世話になりました。
生薬はラテン語なので発音は理解不能ですが、ローマ字読みに近いとのことなので日本語の設定にしました。試験の約1ヶ月前から、このアプリを使って1日10分一通り聞き流すことを続けたら、自然と音楽のように暗記することができました。できるだけ、単語と単語の間にスペースを入れないようにして切れ目なく読ませると、いくつかの単語をひとくくりの音楽として暗記できるのでオススメです。

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain Office Lensを使う

Microsoft Office Lens - PDF Scanner
Microsoft Office Lens - PDF Scanner
開発元:Microsoft Corporation
無料
posted withアプリーチ
書類の提出のためだけでなく、電車通学中にも役立ちます。
予めOffice Lensで写真を撮っておけば、満員電車などでスペースがなく、カバンからぶ厚い教科書を取り出したくないときに、スマホを取り出すだけで見られ、簡単に勉強できます。

私は、最初は大学で課題を写真を撮ってメールで送るために使い始めました。きれいに撮るために、撮りたいものを明るい照明の真下に置きましょう。暗い場所でしか撮れないときは、明るくというフィルターにすると、うまくいきます。

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain ターゲットの友を使う

ターゲットの友 英単語アプリ
ターゲットの友 英単語アプリ
開発元:Obunsha Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ

ターゲットの友は、英単語ターゲットのアプリですね。

音声が聞けるので、英単語の小テストの勉強に役立ちます。毎日、朝と夕方にできる4択クイズ形式の問題があり、通学中にピッタリです。

ランキングを上げることにハマって、誰でも楽しく勉強できます。

 

追記

 4 Duo3.0を使う

 

amzn.to

Duo3.0は、英単語1600と英熟語1000を560本の例文で覚える英単語帳です。

何よりもすごいところは、例文を一つ丸暗記するだけで3から6個の英熟語を、発音から意味まで覚えられるところです。例文で覚えるので、英熟語の使い方まで分かってしまいます。日本語訳がとても面白いので、先に訳を覚えてから英文と照らし合わせる勉強法となりやすいでしょう。先に訳をイメージしてから英文を読むことになるので、ただの丸暗記となりにくく、楽しく簡単に暗記できます。早いスピードに慣れる練習にもなるので、リスニングの勉強にも役立ちます。ちなみに英単語ターゲット1900にもない単語・熟語も多く逆に、Duoにないこともあります。

私は中学生のとき勉強をしました。
始めは、3 SECTIONずつ勉強しました。1日目はSECTION 1~3、2日目はSECTION 2~4、という感じです。同じSECTIONを3日間ずつ勉強できるので、このやり方はオススメです。これを2周しました。
次は、CDを一番遅く流れるようにCDプレイヤーを設定して、SECTION 1~22と、23~45に分けて、2日で一周することを1ヶ月ほどやりました。
その後は、普通のスピードで1日一通り聞きくのを1年ほどしました。CDがどこを読んでいるのかさえ分からないほど速いです。
1日一周するだけでは覚えにくい単語を見直すことができないので、長期休みは分からない単語に付箋を貼り、単語カードを作りました。
結果、単語が全て聞き取れて、例文の意味が本を見ずに分かるようになりました。
高校では確か1週間で60単語ほど英単語ターゲット1900で覚えましたが、Duoを勉強したおかげで大分楽でした。

 

試し読みはこちらからできます。

DUO 3.0【電子書籍】[ 鈴木陽一 ]

価格:1,188円
(2021/9/30 23:09時点)
感想(3件)

 

通学中に勉強しない理由

電車で勉強しない理由は、

などの声があります。
では、通学中に勉強しない場合には、何をするとよいのでしょうか?

f:id:yakuuu:20210212124837p:plain
オススメは、以下のとおりです。 

1.体を休める
2.授業を思い出す
3.友達と話したいことを考える

  f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 体を休める

勉強したくない理由は、体が疲れていることが多いです。授業中にまで勉強したくないという気持ちを続かせないためにも、体を休めることは大切です。

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 授業を思い出す

体を休めながら、前回の授業を思い出しましょう。友達が言っていた面白いことや、先生のしぐさでも良いです。少しでも思い出す練習をしておくと、テストで思い出しやすくなるでしょう。 

 

  f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 友達と話したいことを考える

友達と楽しく過ごしたいという気持ちは、学校に行く原動力になります。 この気持ちを高めて前向きな思考に切り替えましょう。

 

効果的な勉強とは?


f:id:yakuuu:20210211180606p:plain

高校生で、英単語を頑張って覚えている方、
大学生で、バイトと学業を両立させている方、大変ですよね。

効率的な勉強
⇒つらい思いを
できるだけしない!予習や復習などの自習時間をできるだけ少なくしましょう!

勉強方法によって、自習時間を少なくすることは可能です

どんな勉強法が良いのでしょうか。

東大法学部を首席卒業後、財務省を経て弁護士に。
そして、ハーバード大学ロースクールを卒業。
そんな著者をつくりあげたオリジナル勉強法を大公開!

誰もが「きっと地頭がいいんだろう」
と天才扱いするが、実はそうじゃない。
実際、抜きん出たIQを持ち合わせているわけではない。

桁外れの結果を残してきたのは、
いずれも「教科書を7回読むだけ」という著者ならではの勉強術だ。

塾に通ったり家庭教師についたりしたことは、
過去に一度もない。

本書では、そのシンプルにして合理的、
かつ安上がりな独学法のすべてを公開。

社会人の資格試験や独学にも必ず役立つ
一生モノの勉強メソッド。

是非ご検討ください。

 

【通学中で差がつく】
通学中に勉強するメリット

 

f:id:yakuuu:20210212123833p:plain

効率的な勉強をするメリットは、次の2つです。

1.毎日勉強するので、暗記しやすくなる
2.記憶が定着しやすい朝に勉強できる

 

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 毎日勉強するので、暗記しやすくなる

試験前日に8時間勉強するよりも、1日10分を48日続ける方が確実に暗記しやすいですよね。

通学中に勉強することで、毎日勉強して、暗記しやすくすることになります。通学中は勉強すると決めてしまえば、必ず平日は勉強することになります。ぜひ、毎日勉強する習慣をつけて暗記しやすくしましょう。 

薬学部では、生薬の名称や使用部位などを暗記しなければなりませんが、私は1日10分の勉強で約1ヶ月で暗記しました。詳しい勉強方法

 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 記憶が定着しやすい朝に勉強する

頭がさえている朝に勉強できますよね。

 

 

おまけ 座る場所を気にしよう

 

f:id:yakuuu:20210212125710p:plain

電車での勉強に集中するために、
電車の座る位置で気にしたいことは、次の3つです。

1.安全な場所に乗る
2.座れる場所を素早く探す
3.自分の物を落とさない

  f:id:yakuuu:20210209112516p:plain 安全な場所に乗る

電車に乗るときに、一番気を付けたいことは安全な場所に乗ることです。万が一、事故が起こっても助かるように、安全な車両は何両目か知っておくことをお勧めします。

www.news-postseven.com

 

 

  f:id:yakuuu:20210209113242p:plain 座れる場所を素早く探す

勉強したいと思っていても座れないと集中して勉強できません。車両の一番後ろの扉から乗れば、後ろから席を見渡して探せるので、お勧めです。

 

  f:id:yakuuu:20210209113337p:plain 自分の物を落とさない

電車に忘れ物をしないよう、カバンのチャックを閉めるようにしましょう。落とさないか心配だと、勉強に集中できないので対策が必要です。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。日々の電車通学に役立ててみてくださいね。

 

 薬学部を考えている方は、以下の記事で薬学部の講義について詳しくまとめているので是非参考にしてみてください!

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 


命名法の規則をまとめました。

yakuuu.hatenablog.com

 

-->

【命名法】順番の決め方、官能基と二重結合が絡む場合まで解説!

【薬学生解説】このページでは「命名法の基礎から解き方、環状アルケン、官能基の命名など」について解説しています。解説は有機化学Iを習った薬学部1回生が「ブルース有機化学」を参考にして執筆します。

大学でブルース有機化学を買わされませんでしたか?高いですよね、ブルース有機化学って。
しかも、ぶ厚くて持ち歩くのがとっても大変。
知りたい情報もどこに載っているのかを探すので一苦労。

命名法だけをピックアップして自分なりに分かりやすくまとめたので、
是非知りたいことを目次で選んで読んでみてくださいね。

ちなみに、こんなに高い。

ブルース有機化学(上)第7版 [ ポーラ・ユルカニス・ブルース ]

価格:7,150円
(2021/8/10 16:00時点)
感想(0件)

ブルース有機化学(下)第7版 [ ポーラ・ユルカニス・ブルース ]

価格:7,150円
(2021/8/10 15:58時点)
感想(0件)

ちょっと待った!
ブルース有機化学には章末問題の解答が載っていないのをご存じですか?
解答は別売りなんです。ただし、英語で書かれています、、、
こちらです。
授業で章末問題が宿題になるなんて方は、買うと楽です。高いけど。

ブルース有機化学問題の解き方 第7版 (英語版) | PaulaYurkanis Bruice |本 | 通販 | Amazon

 

 

命名法とは

何千もの構造単位の名称を覚えるのは大変なので、体系的名称を与える規則が考えられた。次のようになる。

体系的命名法(IUPAC命名とも呼ばれる)

 その他の体系的でない名称は慣用名と呼ばれる。

 

慣用名

1,命名の基本

CH₃OHやCH₃CH₂Brなど、アルキル基と何かで構成されているものの命名

            CH₃(メチル)   CH₃CH₂ (エチル) CH₃CH₂CH₂ (プロピル) CH₃CH₂CH₂CH₂ (ブチル)
OH
(アルコール)
CH₃OH   H₃CH₂OH CH₃CH₂CH₂OH CH₃CH₂CH₂CH₂OH
NH₂
(アミン)
CH₃NH₂   CH₃CH₂NH₂ CH₃CH₂CH₂NH₂ CH₃CH₂CH₂CH₂NH₂
Br (臭化) CH₃Br    CH₃CH₂Br CH₃CH₂CH₂Br CH₃CH₂CH₂CH₂Br
Cl (塩化) CH₃Cl    CH₃CH₂Cl CH₃CH₂CH₂Cl CH₃CH₂CH₂CH₂Cl
I (ヨウ化) CH₃I     CH₃CH₂I CH₃CH₂CH₂I CH₃CH₂CH₂CH₂I
 

アルキル基の後に、化合物の種類の名称(アルコールやアミンなど)を付ける。
例 メチルアルコール
  エチルアミン

 

Br,Cl,Iなどはアルキル基の名称の前につける。
例 臭化プロピル
  塩化ブチル
  ヨウ化メチル

 

 エーテルやアミンの二つ以上のアルキル基はアルファベット順にエーテルやアミンの前に付ける。
例 CH₃CH₂OCH₃ エチルメチルエーテル
  CH₃NHCH₂CH₂CH₃ メチルプロピルアミン

 

(補足)エポキシドはoxideと最後に書く。
例 ethylene oxide

 

2,アルキル基

アルキル基と言っても、炭素の数と分岐のパターンで命名が決まっている。

  CH₃(メチル) CH₃CH₂
(エチル)
CH₃CH₂CH₂
(プロピル)
CH₃CH₂CH₂CH₂
(ブチル)
CH₃CH₂CH₂CH₂CH₂
(ペンチル)
n- CH₃- CH₃CH₂- CH₃CH₂CH₂- CH₃CH₂CH₂CH₂- CH₃CH₂CH₂CH₂CH₂-
イソ   

f:id:yakuuu:20210208155022j:plain

 

sec-
tert-

n

直鎖アルキル基は、nを付けることがある。nはnormal。
例 臭化n-ブチル

 

イソ

イソは、置換基が第一級炭素にくっついていて、置換基の付いていない末端炭素の隣の炭素にメチル基が付いている。

 

sec tert

secは置換基が第二級炭素にくっついている。
tertは置換基が第三級炭素にくっついている。

 

3,矛盾

上記の規則と矛盾した命名が2点ある。

secはブチルのみ


アルキル基に二級炭素が3つ以上ある化合物は、secを使った1つの慣用名で2つ以上の構造が考えられるため、secの呼び方をしてはいけないことになっている。

例 塩化sec-ペンチルは間違い
結果、secを使った慣用名はsec-ブチル基のみ。

f:id:yakuuu:20210208181255p:plain

 

イソプロピル基とsec-プロピル基は同じ


イソプロピル基とsec-プロピル基は同じものを表す。よってイソプロピル基と呼ぶことに統一されている。

f:id:yakuuu:20210208181255p:plain

 

4.二重結合

例 H₂C=CH₂ エチレン
  CH₃CH=CH₂ プロピレン
  CH₂=C=CH₂ アレン
  CH₂=CH- ビニル基
  CH₂=CHCH₂- アリル基

 

5.三重結合

HC≡CH アセチレン

アセチレンにアルキル基がくっついていると考える。

例 CH₃CH₂C≡CH エチルアセチレン
  CH₃C≡CCH₂CH₃ エチルメチルアセチレン

 

6.アミンは英語名でスペースを空けない

 アルキル基と、アルコールやハロゲンの間にスペースを空ける。
しかし、アルキル基とアミンの間はスペースを空けない。
例 methylamine

 

IUPAC命名

1.アルカン

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain

一番長い鎖を一番最後に書く。

一番長い鎖が2通りある場合は、置換基が多くなる方を選ぶ。

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain

両末端から数えて早く置換基がくる方から番号を付ける。

両末端から数えて置換基がくるタイミングが同じ場合は、次に早く来る置換基の方から番号を付ける。

それでも決まらなければ、アルファベット順で早い方から番号を付ける。

 f:id:yakuuu:20210209113337p:plain

置換基をアルファベット順に書く。(数字は順番には関係ない)

同じ置換基が複数あるときは、置換基の前にジやトリ、テトラを付ける。

このとき、置換基のジ、トリ、テトラでアルファベット順の判断はしない。sec,tertも無視する。イソは無視しない。ただし、( )内である複合基内のジ、トリ、テトラは無視しない。sec,tertは分からない。すみません。

 

2.アルケン、アルキン

二重結合、三重結合を含む一番長い鎖を最後に書き、語尾を-数字-ene、-数字-yneにする。

後はアルカンと同じ。

 

3.シクロアルカン

置換基の番号ができるだけ小さくなるように番号を付ける。

例 1,2,4は1,3,4より良い。
 

4.環状アルケン

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain

二重結合をはさむように1,2と番号を付ける。

そのとき、二重結合から一番近い置換基ができるだけ小さい番号となるようにする。
f:id:yakuuu:20210208180146p:plain 2,3より1,6の方が良い。 

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain

語尾をシクロ○○eneにする。

後は、アルカンと同じ。

 

5.二重結合と三重結合を両方もつ化合物

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain

二重結合と三重結合を含む一番長い鎖を最後に書き、語尾を-二重結合の数字-○○en-三重結合の数字-yneにする。

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain

両末端から数えて早く二重結合または三重結合がくる方から番号を付ける。

両末端から数えて二重結合または三重結合がくるタイミングが同じ場合は、

次に早く来る二重結合または三重結合の方から番号を付ける。

それでも決まらなければ、二重結合の方から番号を付ける。

後は、アルカンと同じ。

 

6.二重結合や三重結合はなく、OHなどをもつ化合物

 f:id:yakuuu:20210209112516p:plain

OHの付いている側の末端炭素から番号を付ける。

OHは、COOH,C=O,CHO,NH₂でも同じ。

 f:id:yakuuu:20210209113242p:plain

語尾を-OHの数字-ol,-COOHの数字-oic acid,-C=Oの数字-one,-CHOの数字-al,-NH₂の数字-amineにする。

後は、アルカンと同じ。

7.二重結合や三重結合があり、OHなどをもつ化合物

6.と同じだが語尾は、二重結合の数字-○○en-OHの数字-ol、三重結合の数字-○○yn-OHの数字-olとなる。○○はmethやethなど。

 

8.COOH,C=O,CHO,OH,NH₂などが何種類かある場合

優先順位は

COOH>C=O>CHO>OH>NH₂となる。

優先順位の高いものの付いている側の末端炭素から番号を付ける。

 

9.ハロゲン化物

ハロゲンはアルキル基と同じようにただの置換基とみなす。

 

10.エーテル

○○oxyという置換基として考える。

 

11.NHをもつ化合物

N-○○ylという置換基として考え、最後にamineと書く。アルファベット順で書くとき、Nの文字は無視する。

例  

12.Nをもつ化合物

N,N-dimethylやN,N-ethylmethylなどの置換基として考え、最後にamineと書く。

例 N-ethyl-3-hexanamine
アルファベット順で書くとき、Nやdiの文字は無視する。

 

13.エポキシド f:id:yakuuu:20210209105227p:plain

酸素に1とつける。oxiraneと最後に書く。

例 2-ethyloxirane

 

英語名一覧

私の大学では英語名の方が好ましいとされていました。

素数 もととなる部分 アルカン アルケン アルキン 置換基
1 meth ane ene yne yl
2 eth
3 prop
4 but
5 pent
6 hex
7 hep
8 oct
9 non
10 dec
11 undec
12 dodec
20 eicos

aneやene,yneの後にまだ続くときは、最後のeがなくなり、an~,en~,yn~となる。 

置換基の数 接尾語 より大きなくくりが必要な時
1      (mono)          
2 di bis
3 tri tris
4 tetra pentaris
置換基 IUPAC命名 慣用名
Cl    chloro     chloride
Br bromo bromide
F fluoro fluoride
I ido idide
官能基     一番最後に書く 置換基として命名する
アミノ基              N-○○-数字-○○amine
ヒドロキシ基 ol hydroxy
アルデヒド al             
ケトン基 one oxo
カルボキシ基 oic acid  

f:id:yakuuu:20210209105005p:plain

phenlyとnaphthalene

 

 

 

 

yakuuu.hatenablog.com

 


 

 

進路決定の前に見て!薬学部の講義を4個紹介

f:id:yakuuu:20210207182649p:plain
臨床検査技師診療放射線技師といった様々な医療系の職業があるなか、薬剤師として病院や薬局、ドラッグストア、製薬会社などで勤めることには、どんなメリットがあるのでしょうか。

薬剤師は他の医療関係者と違いより多くの医薬品を勉強できる、自分や周りの人の服用した医薬品の成分も理解できます。
製薬会社で働けば新薬の開発に貢献できる、世界の新薬開発の動きに敏感になるという利点があります。

薬学部に興味があってこの記事を読んでくれているあなた、
薬学部にはどんな講義があるか知っていますか。

今回は数ある薬学部の講義の中でも、1回生で履修する4つの講義に絞ってそれぞれの特徴を説明します。

 

目次


  1. 薬学部の講義の比較表
  2. 薬学部の講義を詳しく
  3. 薬学部の講義を受ける際のポイント
  4. 楽しい講義vs苦手な講義

薬学部の講義の比較表


薬学部の講義を比較表にしました。下記科目は基本的に必須で受けます。

 

拡大しました↓

講義名 区分 具体的な内容の例
有機化学 有機化学 アルケンの付加反応を学ぶ
生薬 漢方で使われる植物を学ぶ
生化学 生物科学系 脂質やビタミンを学ぶ
分析化学 物理化学系 pHの計算を学ぶ

下に続く

暗記の量 理論と暗記の偏り理論f:id:yakuuu:20210207150808p:plain暗記 理解の難易度  易f:id:yakuuu:20210207150808p:plain
 

f:id:yakuuu:20210207133001p:plain


薬学部の講義を詳しく
 

1.有機化学

f:id:yakuuu:20210206225011p:plain

スルファニルアミド(IUPAC名 4-aminobenzenesulfonamide)


有機化学は、化学反応における電子の動きやエネルギー準位、生成物の立体構造といった化合物の生成に必要な知識を得られるところが魅力。

化学が苦手な人でも一から学べて挽回できる教科です。ブルース有機化学を読むと、色付きの図やまとめが分かりやすく書いてあるので、復習に困ることはまずないでしょう。

また、有機化学は高校で学んだ有機化学の知識を(あくまで1回生の私は)使わないので、高校で習った知識を忘れてしまった人でも良い成績をとれます。ただ、復習に時間をかけられない人には進度が速いので難関です。

 

2.生薬

 

f:id:yakuuu:20210206224245p:plain

トウシキミ(インフルエンザの治療薬タミフルの製造原料)

生薬しょうやくは、自然界に存在する動植物、またはその一部を用いる薬であり、天然由来の医薬品の総称。生薬は漢方薬の原料です。

身近な一般医薬品に含まれる馴染み深い名前でありながら、薬能・基原植物の多様さが特徴です。商品名に使われている覚えやすい生薬和名から、謳われていない本来の薬効・薬能まで知ることもできます。

また、実習により生薬の鑑定も学べます。生薬の写真付きアプリがあるので、暗記はしやすくなっています。通学中に使うと退屈な時間を消費することができます。薬学部でしか詳しく学べない科目になっています。薬学部は植物研究の部活・サークルが人気なのも特徴です。

 

3,生化学

 

f:id:yakuuu:20210206235906p:plain

コレステロール

生化学は、体の中の化合物の反応を学ぶ科目。

病気の原因となる物質や、医療系学問の基礎となる体の代謝を学べることが魅力です。高校の生物の内容は一部分なので、生物を一から勉強する人もついていけます。教科書は濃い内容になっていますが、講義で扱う部分は一部であることが多いので心配する必要はありません。暗記科目のため、苦手な人はいるかもしれません。

4,分析化学

f:id:yakuuu:20210207003515p:plain

イメージ

分析化学は、pHや溶解度を求める科目。

覚える量が少ないので、暗記が苦手な人にも好感を寄せられています。既に高校で習ったpHの概念を持ち込むことができるのも良いです。計算が多いので理解力と公式だけでも解くことができ、全体的に数学やpH計算が得意な人に優しい印象があります。学年が上がると機器分析化学などに発展し、化合物の分析で使う機器についても学びんでいきます。

 

 薬学部の講義を受ける際のポイント


 怠けて講義に出ない、出席だけ友達に取ってもらうなど、大学生によくありがちですが、薬学生には当てはまらないことに注意しましょう。

試験の結果が良く出席点を取らなくても優が見込めるから出席しないという人はいましたが、講義に出ない人はほとんどいません。
出席だけ友達に取ってもらうことも(私の大学は)出席確認が胡麻化せられないような制度で、でできないようになっています。

薬学部は選択科目がとても少なく3コマ程度なので、講義がない空きコマがほぼありません。なので空きコマに家に帰ることもありません。

薬学部の講義を受ける際は、早めに登校すること、友達の近くに座ること、過去問にできるだけ早く目を通すことを意識すると良いです。
例えば、早めに登校するとその時間でレポートを片付けることができるので講義に気持ちよく集中できます。2時間目からの講義でも、1時間目の時間から大学で勉強している人がいます。
友達と並んで座れば、休み時間に話で盛り上がったりお昼を一緒に過ごすきっかけになります。
そして過去問にできるだけ早く目を通すと暗記量が膨大であることに気が付けるので後から焦らなくてもよいです。

再試にならない講義の受け方も気になるポイントですが、一般的に講義の内容を理解して過去問が解けるようにすれば再試にはなりません。科目によっては数十人が再試となるので、その場合あまり気にしないでよいでしょう。ただし、一発不可だと次の年に負担になるので注意が必要です。

 

楽しい講義vs苦手な講義


苦手な講義はどうしたら良いのでしょうか?

 先生の人柄に好感をもったり、友達や先輩に教えてもらったり、インターネットで調べたりして、苦手な講義を克服しましょう。

苦手な講義は多くの学生にとっても苦手であるので、克服できれば抜きんでることができます。
克服するには余分に勉強時間を確保する必要があります。また、先生や先輩による演習問題の丁寧な解説があれば、無事克服できる可能性が高いでしょう。

 

自分に合った学部を探そう


今回は、楽しい薬学部の講義を4つまとめて紹介しました。

それぞれの学部の特徴を知って自分が学びたい学問を選ぶことが重要です。また、薬学部に入学しても隠れ浪人がかなりいますので、他の学部を目指している人はあきらめる必要は全くありません。

いざ進路決定をする際には通学手段、授業料のほか、薬剤師免許が取りたい人は6年生大学であるかも基準に含めて考える必要があります。
滑り止めで受験したいという方の場合は、第一志望の大学の合否を受験前に確認するかどうかも考えておくことと良いでしょう。

ぜひこの記事を参考に、薬学部を進路決定の選択肢の一つにして、受験までに自分に合った学部を選んでください。

 

この記事を読んだ方にオススメ


今後、薬学部の勉強をまとめ、解説していきます。ぜひチェックしてみてください。