2022-01-01から1年間の記事一覧
読み方を丁寧にスクショ付きで1手順ずつ説明していきます。 まずは、ポイントです。 新たに読める話は、アプリを開く開かないに関わらず1話ずつ増えていく 読み返せるのは3日間だけ 読み返せる話も毎日1話ずつ、アプリを開く開かないに関わらず更新されてい…
上のように、一部の点だけで近似直線をExcelで作る方法を説明していきます。 ①まず、グラフを作ります。 ②次に、グラフのどれかの点の上で右クリックします。そして、データの選択をクリックします。 ③データソースの選択が開くので、追加をクリックします。…
こんにちは。今回は、ICカードを2枚、1つのパスケースに入れて裏表で使い分ける方法をご紹介します。 「交通系ICカードを2枚持っていて、毎回どちらを使うか確認してタッチしている」そんな人にはぜひ知ってほしい便利な方法です。 私自身、通学で2種類のIC…
青ペン3社(無印、サラサ、三菱)の比較です。です。(※ただし、無印と三菱は青、サラサはコバルトブルーで比較します)※肉眼で見るより緑がかっています。 できるだけ肉眼で見る色と似せるよう、スマホで調整してみました。 かえって、違いが分かりにくくな…
微生物を大きいものから順に並べる! プリオン<ウイルス<細菌<真菌 となます! プリオン:100nm以下 ウイルス ノロウイルス:38nm インフルエンザウイルス:80~120nm コロナウイルス:100nm 天然痘ウイルス:150~260nm天然痘ウイルスは大きいと覚える!…
第98回薬剤師国家試験 問96をゴロで覚える! 問題はこちらを見てください。 第98回薬剤師国家試験 問96 - yakugaku lab 1は、EDTA、亜鉛、エリオクロムブラックT・塩化ナトリウム指示薬→全て「え」と覚える。 2は、塩酸、炭酸ナトリウム、メチルレッド→エ…
第101回薬剤師国家試験 問97をゴロで覚える! 問題はこちらを見てください。 第101回薬剤師国家試験 問97 - yakugaku lab 1は、過マンガン酸塩、硫酸酸性溶液、過酸化水素試液、脱色→まりかさ脱色(麻里ちゃん傘を脱色する) 2は、硝酸銀試液、塩化物、希…
第103回薬剤師国家試験 問98をゴロで覚える!問題はこちらを見てください。 第103回薬剤師国家試験 問98 - yakugaku lab1は、ヒドロキシルアミン過塩素酸塩・エタノール試液、N,N-ジシクロへキシルカルボジイミド・エタノール試液、過塩素酸塩(III)・エタ…
こんにちは。今回は、第104回薬剤師国家試験 問92をテーマに、暗記が苦手な方でもスッと覚えられる語呂合わせ(ゴロ)をご紹介します!「もう見ただけで吐きそう…」なんて思ってしまいがちな無機化学の呈色反応ですが、ちょっとした語呂があるだけでスイスイ…
結合の名前:接着分子→ゴロ の順で書きます。密着結合:クローディン、オクルディン→みな(皆)クオカード接着結合:カドヘリン→せかしてデスモソーム:デスモグレイン、デスモコリン→「デ」で始まるギャップ結合:コネキシン→銀行のヘミデスモソーム:イン…
四類感染症は「麻衣ちゃんシフト入れてよ!」五類感染症は「英語しぐれ」三類感染症は薬学ゴロさんの「ぽっちゃり系じーさま恋に泣く」がとても覚えやすいです!
腫瘍からIL-6やIFNが産生される? 調べたところ、IL-6は産生されるようです! 癌細胞から産生された IL-6 は周囲間質細胞から HGF の分泌を促し,HGF は癌細胞に発現する受容体(c-Met)と結合して自己(癌細胞)の運動能,遊送能を高め,転移標的臓器への移…
免疫不全症の覚え方です。選択問題対策です。良かったら参考にしてください! 疾患名:説明→覚え方、ゴロ 自然免疫不全 発作性夜間血色素尿症:赤血球上の補体制御分子の欠損→発作の「ほ」から「ほ」で始まる補体につなげる 慢性肉芽腫症:(NADPHオキシダー…
がん患者の術後の定期検診は、三次予防である。 この文章は正しいです。 迷うところは、二次予防か三次予防かですが。 二次予防は疾病が不顕性の段階で行う予防で、早期発見・早期治療を行います。三次予防は疾病が顕在化している段階で行う予防で、疾病の進…
略 ADCC ADCP 違い 細胞 行うこと 作用 ADCC ADCP 略 ADCC antibody-dependent cellular cytotoxicity ・・・抗体依存性細胞傷害 ADCP antibody-dependent cellular phagocytosis・・・抗体依存性細胞貪食 違い 細胞 ADCC・・・NK細胞 ADCP・・・マクロファ…
POCl₃ ピリジンは、アルコールの水酸基を取り、二重結合を付けるのに使います! ブルース有機化学 上 の567ページに書いてあります! OHをOPOCl₂に一旦置き換えます。 その後OPOCl₂を脱離させます。OPOCl₂は優れた脱離基です。 ピリジンは、比較的強い塩基で…
こんにちは。今回は、無機イオンの定性反応の確認試験について、ゴロ合わせで楽しく覚えられるようにまとめました! 薬学部で学ぶ内容って、正直めちゃくちゃ多いですよね…。でも、ゴロで覚えれば記憶に残りやすいし、テスト前の確認にもぴったりです。 この…
比旋光度の公式は2種類!?どっちを覚えるべき? こんにちは!今回は、薬学部の学生なら一度はつまずく「比旋光度の公式」についてわかりやすくまとめてみました。 これ、実は2パターンの公式の書き方があるんです。「え?どっちが正しいの?」「混乱する…」…