やくー

薬学部6回生によるブログです。

2021-01-01から1年間の記事一覧

✨手書き風フォントでかわいいブログに!はてなブログでふい字を使う方法【初心者OK】

こんにちは、やくーです 「ブログをもっとかわいくしたい!」「タイトルや一言を“手書き風フォント”にして雰囲気を変えたい!」 そんなふうに思ったことはありませんか? 私は最近、「ふい字」という、手書き風でやさしい雰囲気のフォントを見つけて、ブログ…

山岸凉子さん バレエ漫画「アラベスク」ネタバレ

「アラベスク」の魅力をもっとたくさんの人に知ってほしいと思い、書きました。 今日は、読んでみようかなと一人でも思ってくださるよう、 「アラベスク」のあらすじ、結末(ネタバレ)や、名シーンをお伝えします。

体内でアミノ酸はどう作られる?5つの合成ファミリーを図で解説

アミノ酸は体内でどのように作られるの? こんにちは、今回は「アミノ酸の合成」について、なるべく分かりやすくまとめてみました。 アミノ酸は、たんぱく質の材料であり、体の構成に欠かせない栄養素です。でもそのすべてを食事から摂っているわけではあり…

状態図(相図)の組成と存在比 まとめ

状態図(相図)の各相の組成、存在比を求める問題を解説していきます。 目次 開く/閉じる 1.2成分系の気体-液体2.2成分系の液体-液体3.2成分系の個体-液体4.3成分系 2成分系の気体-液体 赤い点のとき、実際は、気体の相(水色の点)と液体の相(緑色…

Wolff Kishner還元の反応機構!イミン生成との違い!直鎖をもつベンゼンの作り方

Wolff Kishner還元はブルースにも載っているのですが、反応機構が省略されている部分があるので、そこをお伝えできたらと思います。 反応機構 途中の生成物であるイミンで反応を止めること Wolff Kishner還元の目的 他の反応が使えない理由 をお伝えします。…

Excelで近似曲線を入れる方法|式・R²の表示まで図解で解説!

こんにちは!薬学部のやくーです レポートや実験データのまとめに欠かせないグラフ作成ですが… 「Excelで近似曲線を入れる方法がわからない」「R²値を表示するってどうやるの?」 そんな疑問を抱えたことはありませんか?私も最初は 「ただの散布図」から「…

「:B」とはルイス塩基のこと?求電子置換反応で出てくる?

有機化学の講義を受けていると、頻繁に「:B」という化学式が反応機構の中に出てくると思います。ボランなのか、適当な文字で置いているものなのか、疑問に思った方はいませんか?「:B」とは何のことなのでしょう。また、ルイス塩基とは何か、「:B」はどんな…

氷酢酸が手に付いた!危険?いつ治る?

氷酢酸は、手に付いたらすぐ洗わなければなりません。 どうして洗うべきなのか 実際のところ皮膚に付くとどうなってしまうのか(実体験) お伝えしていきます。 実は3か月前から、このことをブログにしようと考えていました。ようやく大学がお休みに入ったお…

Clausius-Clapeyronの式は何個もある?積分すると同じ?

Clausius-Clapeyronの式を習ったとき、複数の表し方があり混乱した方がいるのではないでしょうか。「実習の時はこう習ったのに、講義で違うように習った。」「先輩が作った過去問の答えと、自分が習った式が違う。」「教科書は違う文字を使っている。」こん…

【HPLC】未知試料の極性と検出時間!移動相の調整を変えると?

HPLCを使った実験をしたことがありますか?私は1度だけ使いました。実習試験で1番「よく分からん」と悩んだので、解決した部分をまとめていきます。よろしくお願いします。 目次 開く/閉じる 1.HPLCの装置2.測定のポイント3.未知試料の極性によって検…

サークル探し成功の秘訣は「Twitter」にあり!青春できるサークルの探し方

サークル探しを成功させる鍵は身近なSNS。コロナ過で新歓がそれといってないのに、どうやってサークルを探す?という場合は、もしかしたら、その常に持ち歩いているスマホこそが解決の鍵なのかも。Twitterを巡回する時にチェックするべきツイート、Twitterで…

薬学部で留年するデメリット!

どこかで、「薬学部は留年が多い」という話を耳にしたことがありませんか。「薬学部は6年間なのに、さらに留年したら大変だな」と思うかもしれません。薬学生が進級するためにどのように単位をとっているのか、留年のボーダーラインはどのくらいか、薬学部の…

【大学での勉強方法】これだけ知っておけばいい!

こんにちは、やくー(薬学生)です。大学1回生の方は「こんな勉強でいいのかな?」と悩みながら勉強していませんか?今回は、勉強の仕方で知っておきたいポイントを10個にまとめました。こんな人に読んでほしい! 大学での勉強のコツが知りたい 新入生で勉強の…

【腓側(ひそく)・脛側(けいそく)】もう迷わない!違いと覚え方をスッキリ解説✨

こんにちは!薬学生のやくーです今日は「腓側」と「脛側」ってどこなの?という素朴な疑問に、わかりやすく図解&語源から説明していきます! この2つ、実習や国家試験ではもちろん、整形外科の処方でも頻出ワード。「なんとなく」で覚えてると、ケアレスミ…

【生薬】薬の成分を含む身近な植物!

見たことある植物が、実は薬の成分を含んでいた!! ホームセンターで売っているクロッカスは、その仲間が実際に、栽培され柱頭を摘み取られ、薬として高値で売られます。 キキョウなんて、そこら中の家の庭で育てられていますが、根には痰を取ってくれる成…

【抗ヒスタミン薬】レボセチリジン塩酸塩錠の構造と薬効薬理!

病院で処方されたレボセチリジン塩酸塩錠5mgを調べました。 アレルギー性鼻炎の薬です。 目次 開く/閉じる 1.レポセチリジン塩酸塩錠 2.雑談 レポセチリジン塩酸塩錠 構造式 レボセチリジン塩酸塩 レボセチリジンは、ラセミ体であるセチリジンのR-エナン…

【猫は幸せをくれる】大好きなところ10個!

猫が大好きです。 ただただ猫の大好きなところを話すだけです。 猫の大好きなところ10個 猫をべた褒めしていきます。 猫の良さとは 猫の大好きなところはたくさん。 というか、存在そのものが大好き。 あえて10個、書き出してお伝えします。 1.穏やか2.…

【必須微量元素】定義から欠乏症、過剰症まで!

カルシウム不足はリンの取りすぎ? 血糖値上昇はCr不足が原因かも? 気になる症状は足りていない元素があるからかもしれません。 身体に必要な元素をまとめたので是非参考にしてみてください。 目次 開く/閉じる 1.必須微量元素 2.必須常量元素 3.雑談…

【生薬】似てる果実、花の違い!生薬名から薬効まで一覧

似てる果実をまとめました。 目次 開く/閉じる 1.アンズ、ダイダイ、ナツメ、ウンシュウミカンの違い 勉強の記録です 2.タムシバ、シンイの違い 3.雑談 アンズ、ダイダイ、ナツメ、ウンシュウミカン 生薬名、生薬ラテン名、基原植物名、薬効、用部 ア…

【脂質】基本!脂肪酸の一覧やエイコサノイドの作用など

前回、難しい脂質の構造を紹介しました。 今回は代表的な脂質をまとめました。 目次 開く/閉じる 1.代表的な脂質まとめ 2.雑談 代表的な脂質まとめ 脂肪酸 上から3つが飽和脂肪酸です。w-はメチル末端からの最初の二重結合の位置。 脂肪酸 炭素数 二重結…

【脂質】セラミドからホスファチジルコリンまで!構造の紹介

脂質の難しいところをまとめました。 脂質の重要点まとめ 1.脂質の難しいものまとめ2.構造3.キロミクロン一覧 脂質の難しいものまとめ セラミド、スフィンゴリン脂質、スフィンゴミエリン 行ごとに左から見ます。クリックして拡大できます。 ホスファ…

【ビタミン】補足!知られていないマイナーなビタミンなど

前回、代表的なビタミンについて含まれる食品や欠乏症を紹介しました。 今回はその補足です。 倦怠感はビオチン不足かも!卵黄、レバー、肉類、牛乳が良い! ビタミンの重要点まとめ 1.ビタミンのような物質とマイナーなビタミン2.構造 ビタミンのような…

【ビタミン】含まれる主な食品から欠乏症まで!構造も紹介!

口内炎はビタミンB₂不足→レバー、卵、きのこが良い! それぞれの欠乏症に効果的な食べ物をが分かります。 ビタミンA,D,E,K,B₁,B₂,B₆,B₁₂,Cの別名、摂取方法、活性型、吸収と代謝、欠乏症、過剰症を表にまとめました。 目次 開く/閉じる 1.ビタミンの重要点…

薬学部1回生の勉強内容!具体的にどんな薬を習う?

薬学部1回生で習った医薬品15種類をまとめました。 薬学部1回生で習った医薬品をおさらいしたい 知らない医薬品を調べるのがめんどくさい 医薬品の詳しいサイトに飛びたい そんな人におすすめです。 目次 開く/閉じる 1.プロパゲルマニウム2.酸化鉛3.…

塩基性は電気陰性度と原子の大きさで決まる!見分け方!

塩基性の強さが何で決まるのか疑問に思ったことはありませんか? 電気陰性度と原子の大きさで決まります。 ⁻NH₂ HO⁻ F⁻ Cl⁻ Br⁻ Ⅰ⁻の塩基性を比較しながら説明します。 SN2で、塩基性が低いと脱離能が大きくなる理由 ハロゲン化水素の塩基性の考え方 電気陰…

【生薬】構造式をカエルに例えれば簡単に覚えられる説

今週のお題「花粉」で投稿しなおしました。 こんにちは、薬学部1回生のやくーです。 生薬の暗記量は半端ないですよね。 できるだけ楽に覚えたいと思う方は多いと思います。 今回は、構造式の覚え方を書いていきます。 ちょっとでも記憶に残りやすいなと思っ…

【共通テスト】国語で9割とる勉強法、参考書!すぐ使える赤本の重要ポイントまとめ!

こんにちは、やくーです。 一生懸命国語の勉強をしたのに、なかなか成績があがらないという経験はないでしょうか。 今回は、国語の点数をUPさせるための対策をわかりやすく解説します。 以下のような人におすすめ! 共通テストの国語で9割とる勉強法が知り…

アミノ酸の一文字表記のゴロまとめ!

生化学で「アミノ酸」を習いますよね。なかなか暗記できなくて困ってしまいます。暗記する内容はとても多い。。。一度覚えてもすぐに忘れてしまってもったいない!今日完璧に覚えてしまいましょう! 重要点をくまなく解説します。 今回解説するのは「誰でも…

再試回避のポイント!薬学部のすぐ分かる語句の違い8個紹介

ごちゃごちゃになっている語句を整理して覚えたい 似た単語で分からないものだけ抜き出したい 大学の暗記系講義はプリントの穴埋め形式で進んでいくものが多いですが、プリント全ては一度で見渡せないので似た用語を一度で確認できるページを作ってみました…

受験生にオススメ!乗り切れる勉強方法を2個紹介 薬学生のガチ悩み5個 気持ちの誤魔化し方3個

人間関係や勉強などで、ストレス溜まっていませんか。コロナのせいで、家から出ることもできないときに、どうやってストレスを発散させるのとお悩みではないでしょうか?今回は、大学生の気分転換の仕方について、ストレスの原因 勉強を乗り切る方法 気分転…