やくー

薬学部4回生によるブログです。

再試回避のポイント!薬学部のすぐ分かる語句の違い8個紹介

f:id:yakuuu:20210220115918j:plain

Photo by Sincerely Media on Unsplash

薬学部の講義を受けていると、
初めて聞く用語・概念にしばしば出会うことがあります。
よく似た語句の違いを理解しましょう。

 

f:id:yakuuu:20210211123513p:plain

 Blog(記事一覧 - yakuuu’s blog

 

 

語句の違い8個

 
ごちゃごちゃになっている語句を整理して覚えたい
似た単語で分からないものだけ抜き出したい

大学の暗記系講義はプリントの穴埋め形式で進んでいくものが多いですが、プリント全ては一度で見渡せないので似た用語を一度で確認できるページを作ってみました。

 

 膜タンパク質と受容体タンパク質の違い

f:id:yakuuu:20210218214117p:plain

受容体タンパク質は、 細胞膜上に存在する膜タンパク質である。
種々のタンパク質 (SBO33)

 

 

 リガンドとDNAリガーゼの違い

 リガンド...化合物のうち、特定のタンパク質を受容体として特異的に結合する性質を持った物質。
weblio辞書 新語時事用語辞典


DNAリガーゼ...DNA断片を連結する。真核生物のDNAの複製と修復で使われる。

  

f:id:yakuuu:20210218223812j:plainヌクレオソームは、ヒストン8個にDNAが巻きついたもの。
クロマチンは、ヌクレオソームが連なったもの。

 

 

 

  ゴルジ体のシス側とトランス側とは

 核の方に向いている側がシス側

 

 ヌクレオドは、塩基と糖。
クレオドは、塩基と糖とリン酸。

 

 非ヘム鉄とヘム鉄の違い

 非ヘム鉄は、ビタミンCによって吸収が促進される。野菜に多く含まれる。ヘモグロビンに含まれない。
ヘム鉄は、に含まれる。ヘモグロビンに含まれる

 

 ビタミンCと活性型ビタミンD₃の違い

 ビタミンCは、非ヘム鉄の吸収を促進する。
活性型ビタミンDは、紫外線照射によって合成され、カルシウムの吸収を促進する。

 

 ビオチンとアジピンの違い

 ビオチンは、卵黄などに含まれる。炭酸固定に関わる。

アジピンは、生卵白に含まれる。

ビオチンはアジピンと結合する。アジピンと結合したビオチンは小腸から吸収されない。つまり、生卵白を取りすぎると、皮膚炎になる。

 

 

 酵素はこちらをご覧ください。

yakuuu.hatenablog.com

 

 命名法はこちらです。

yakuuu.hatenablog.com