やくー

薬学部6回生によるブログです。

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

体内でアミノ酸はどう作られる?5つの合成ファミリーを図で解説

アミノ酸は体内でどのように作られるの? こんにちは、今回は「アミノ酸の合成」について、なるべく分かりやすくまとめてみました。 アミノ酸は、たんぱく質の材料であり、体の構成に欠かせない栄養素です。でもそのすべてを食事から摂っているわけではあり…

状態図(相図)の組成と存在比 まとめ

状態図(相図)の各相の組成、存在比を求める問題を解説していきます。 目次 開く/閉じる 1.2成分系の気体-液体2.2成分系の液体-液体3.2成分系の個体-液体4.3成分系 2成分系の気体-液体 赤い点のとき、実際は、気体の相(水色の点)と液体の相(緑色…

Wolff Kishner還元の反応機構!イミン生成との違い!直鎖をもつベンゼンの作り方

Wolff Kishner還元はブルースにも載っているのですが、反応機構が省略されている部分があるので、そこをお伝えできたらと思います。 反応機構 途中の生成物であるイミンで反応を止めること Wolff Kishner還元の目的 他の反応が使えない理由 をお伝えします。…

Excelで近似曲線を入れる方法|式・R²の表示まで図解で解説!

こんにちは!薬学部のやくーです レポートや実験データのまとめに欠かせないグラフ作成ですが… 「Excelで近似曲線を入れる方法がわからない」「R²値を表示するってどうやるの?」 そんな疑問を抱えたことはありませんか?私も最初は 「ただの散布図」から「…

「:B」とはルイス塩基のこと?求電子置換反応で出てくる?

有機化学の講義を受けていると、頻繁に「:B」という化学式が反応機構の中に出てくると思います。ボランなのか、適当な文字で置いているものなのか、疑問に思った方はいませんか?「:B」とは何のことなのでしょう。また、ルイス塩基とは何か、「:B」はどんな…

氷酢酸が手に付いた!危険?いつ治る?

氷酢酸は、手に付いたらすぐ洗わなければなりません。 どうして洗うべきなのか 実際のところ皮膚に付くとどうなってしまうのか(実体験) お伝えしていきます。 実は3か月前から、このことをブログにしようと考えていました。ようやく大学がお休みに入ったお…

Clausius-Clapeyronの式は何個もある?積分すると同じ?

Clausius-Clapeyronの式を習ったとき、複数の表し方があり混乱した方がいるのではないでしょうか。「実習の時はこう習ったのに、講義で違うように習った。」「先輩が作った過去問の答えと、自分が習った式が違う。」「教科書は違う文字を使っている。」こん…

【HPLC】未知試料の極性と検出時間!移動相の調整を変えると?

HPLCを使った実験をしたことがありますか?私は1度だけ使いました。実習試験で1番「よく分からん」と悩んだので、解決した部分をまとめていきます。よろしくお願いします。 目次 開く/閉じる 1.HPLCの装置2.測定のポイント3.未知試料の極性によって検…