やくー

薬学部6回生によるブログです。

油脂の酸価・ヨウ素価・過酸化物価・カルボニル価・チオバルビツール酸値を丸ごと暗記 定義とゴロ合わせ完全ガイド

この記事でわかること

  • 5 つの代表的な油脂試験値の定義と計算式

  • 覚えにくい数値や単位を一撃で頭に残すゴロ合わせ

  • 国試や実務での出題パターンとミニ演習

 

目次

  1. はじめに:油が劣化するとどうなる?

  2. 酸価(AV)

  3. ヨウ素価(IV)

  4. 過酸化物価(PV)

  5. チオバルビツール酸試験値(TBA値)

  6. カルボニル価(CV)

  7. ゴロ合わせで一気に暗記

  8. 章末クイズで記憶を固定

  9. まとめと次のステップ

 

1. はじめに:油が劣化するとどうなる?

揚げ物の繰り返し使用や長期保存で油は酸化し、風味が落ちたり有害物質が増えたりします。
食品・製剤の品質管理では、その酸化度合いを数値化した各種「価」を測定します。試験名と単位が混ざりやすいので、定義を正確に押さえておきましょう。

 

2. 酸価(Acid Value, AV)

  • 定義
    油脂 1 g を中和するのに必要な KOH(水酸化カリウム)の mg 数

  • 計算式
    酸価 = KOH (mg) ÷ 試料 (g)

  • 覚え方ゴロ
    3 個のグミ

    • 3     … 酸価

    • グ    … 試料 1 g

    • ミ    … mg 数

使いどころ

酸価が高いほど遊離脂肪酸が増え、油の劣化が進んでいるサイン。
国試では「酸価 3.0 以上は廃油」などの基準値を組み合わせた計算問題が出題されます。

 

3. ヨウ素価(Iodine Value, IV)

  • 定義
    油脂 100 g に吸収されるハロゲン量をヨウ素の g 数で示す

  • 計算式
    ヨウ素価 = 吸収ヨウ素量 (g) ÷ 0.01

  • 覚え方ゴロ
    夕日が good

    • ゆう … ヨウ素

    • ひ  … 100 (ひゃく)

    • g  … g

    • good… g 数

使いどころ

不飽和度の指標。不飽和結合が多い油(リノール酸など)のほうがヨウ素価は高い。
「魚油はヨウ素価が高い」などの比較がよく問われます。

 

4. 過酸化物価(Peroxide Value, PV)

  • 定義
    試料 kg により還元される KI 中のヨウ素のミリ等量数

  • 計算式
    PV = 発生ヨウ素量 (meq) ÷ 試料 (kg)

  • 覚え方ゴロ
    傘きみの?

    • 傘 … 過酸化物価

    • き … kg

    • み … ミリ等量数

使いどころ

一次酸化生成物(ヒドロペルオキシド)の量を示す。
上昇 → 酸化トラブルの初期警告。

 

5. チオバルビツール酸試験値(TBA値)

  • 定義
    油脂 1 g が TBA と反応して生成する赤色物質の 532 nm 吸光度を μmol 数で表す

  • 覚え方ゴロ
    ヒグマ

使いどころ

過酸化物価がピークを過ぎて分解物が増えると TBA 値も上昇。
酸化が進行した「生ぐさいにおい」の裏付けデータになります。

 

6. カルボニル価(Carbonyl Value, CV)

  • 定義
    2,4-ジニトロフェニルヒドラジンと反応してできる赤褐色物質の、油脂 1 g 当たり 440 nm 吸光度

  • 覚え方ゴロ
    煮るグツグツ

    • 煮る … カルボニル

    • グツグツ… 1 g

使いどころ

アルデヒド・ケトンなど二次酸化生成物の指標。
フライ油の劣化診断や香気変化の解析に使われます。

 

7. ゴロ合わせで一気に暗記

ヒグマが、3 個のグミを煮るグツグツ!傘きみの?夕日が good だよ

キーワード 試験 試料量 単位・数値
ヒ グ マ TBA 1 g μmol 数
3 グ ミ 酸価 1 g mg 数
煮る グツグツ カルボニル価 1 g
傘 き み 過酸化物価 kg ミリ等量数
ゆう ひ g good ヨウ素 100 g g 数

物語ゴロで一気に頭に刻み、表で復習すると定着率が上がります。

 

8. 章末クイズで記憶を固定

  1. 油脂 100 g に吸収されるヨウ素量を示す指標は?
    ヨウ素

  2. 過酸化物価で使う単位は何等量数?
    → ミリ等量数

  3. 二次酸化生成物を測る 440 nm の吸光度はどの試験?
    → カルボニル価

  4. チオバルビツール酸試験の波長は何 nm?
    → 532 nm

スキマ時間で読み返して自分で解いてみてください。

 

9. まとめと次のステップ

  • 数字と単位を絡めたゴロ合わせで「どの試験に何 g(kg)を使い、何を測るか」を瞬時に思い出せるようになる

  • 酸化の段階ごとに指標が移り変わることを理解しておくと、現場での油管理の説得力がアップ

このページをブックマークして、実習や模試前に 3 分だけでも読み返す習慣をつくると記憶が抜けにくくなります。

コメント欄で質問やリクエストをお待ちしています。

 

以上のゴロに加えて、

【まとめ】油脂の変敗 | ゴロナビ〜薬剤師国家試験に勝つ〜

も覚えれば、油脂の試験法はバッチリです。