やくー

薬学部6回生によるブログです。

【薬学生が解説】ロキソニンとカロナールの違いとは?使い分け完全ガイド!

こんにちは、薬学部6年生のやくーです。

 

風邪や生理痛、頭痛など…痛み止めとしてよく使われる「ロキソニン」と「カロナール」。

でも、なんとなく使っていませんか?

実はこの2つ、効果や副作用、向いている症状がけっこう違うんです!

 

今回は、薬学生の視点から「ロキソニンカロナール、どっちを選ぶべきか?」をやさしく解説します。

 

1. ロキソニン:即効性が高い“炎症を抑える”痛み止め

 

ロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)は、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の一種。

 

特徴

 

熱や痛みの原因になる「プロスタグランジン」の生成をブロック

 

炎症が強いときに効果大(腫れ・痛み・発熱に◎)

 

効果が出るのが早い(30分~1時間)

 

 

向いている症状

 

のどの腫れ・発熱を伴う風邪

 

生理痛・腰痛

 

関節痛・頭痛

 

 

注意点

 

胃に負担がかかりやすい(空腹時はNG)

 

喘息のある人や胃潰瘍のある人は注意

 

腎臓にもやや負担がかかる

 

 

2. カロナール:やさしめな“熱と痛みをとる”薬

 

カロナール(一般名:アセトアミノフェン)は、解熱鎮痛薬で、NSAIDsではないのがポイント。

 

特徴

 

炎症を抑える力は弱いが、痛みと熱をやさしく下げる

 

小児や妊婦にも使える

 

胃への負担が少ない

 

 

向いている症状

 

微熱・だるさを伴う風邪

 

妊婦さんや授乳中の方の頭痛

 

小児の発熱・解熱

 

 

注意点

 

効果はマイルドで、強い痛みには不向き

 

肝機能障害のある人は要注意

 

3. 薬学生のひとことアドバイス

 

迷ったときは、症状+体質で選ぼう。

 

「しっかり効かせたい&炎症が強い」→ ロキソニン

 

「胃が弱い・妊娠中・やさしく抑えたい」→ カロナール

 

 

※どちらも長期間・連用は避けるのが原則です!

 

次回予告

 

「市販薬ロキソニンSと病院でもらうロキソニン、実は違うって知ってた?」

意外と知られていない薬の違いを、次回くわしく解説します!